小学校からのオンライン授業・プログラミング教育の必修化など子ども専用のパソコンの重要性が高まっています。
小学生や中学生の子どもに、子ども用パソコンを買うメリット
小学校からのオンライン授業・プログラミング教育が必修化
小学生からパソコンを使った教育がスタートしました。プログラミング教育の必須化により、今は子どもがパソコンを使うことが当たり前の時代になりました。
新型コロナウイルスの影響によるオンライン授業化や、塾でもオンライン授業が展開されているところもあり、この機会に小学生・中学生に自分用のパソコンを買い与えたいと考える保護者様も増えていると思います。
なかには「子どもが自分専用のパソコンを持つことはまだ早いのでは」と思う方もいらっしゃると思います。
しかし、 学校内外問わず子どもがパソコンに親しんでおくことで、パソコンを使って自分で調べる楽しさ・何かを作る楽しさを体感し、学習意欲の向上や、より効率的なパソコンの操作方法の習得といった将来役に立つ技術の習得の下地になるでしょう。
好奇心旺盛な子どもに良い影響を与えられる
探求心・好奇心旺盛な子どもに大きな画面でキーボード操作も覚えることができるパソコンを与えることで、触っているうちに自然とパソコンの基本的な操作やキーボード操作を学ぶことができます。
興味あることを検索エンジンで調べ、大きな画面に表示された画像を見て見識を深める、大きな画面いっぱいにイラストを描いてみる、キーボード操作を覚えて文章を作成してみるなど、興味のあることに積極的にチャレンジできる環境を探求心・好奇心旺盛な子どもに与えることで、将来の可能性を引き出すこともできます。
「GIGAスクール構想」でパソコンは1人1台の時代に
文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」により、義務教育を受ける児童・生徒には1人1台の学習用端末の整備が完了しており、今後、高校においても整備が進む見込みです。
パソコンは1家に1台から、1人1台の時代に。
多くの教育機関でマウスコンピューターのノートパソコンが導入されています。
教育機関でも採用されているマウスコンピューター製のパソコンで操作に慣れ親しんでおくと、学校での授業がスムーズです。
豆知識
そもそも「プログラミング教育」って?
プログラミング教育と聞くと「子どもがプログラミング言語を使ってプログラミングをするのか」と考えてしまいがちですが、そうではありません!
プログラミング教育は「プログラミング的な考え方」を学ぶことを指します。
具体的には、子どもにもわかりやすい日本語のアプリケーションを使い、自分が意図する動きを画面上に実現させるために動作を組み立てていき、どのように組み合わせれば思い通りの動きになるかを学びます。
また同時にパソコンやキーボードの操作も身に着けます。
今、スマートフォンがあれば生活では困らないという人も多いと思いますが、仕事の場では依然パソコンの使用スキルが必須のため、パソコンとアプリケーションを使いこなすスキルも必要不可欠なのです。

子ども用パソコンの選び方
スペック・スピード
プログラミング教育やインターネットの閲覧などの操作では、エントリー~ミドルエンドがオススメです(Celeron®~Core™ i3程度)。
イラスト・YouTuber・ゲームに興味のある子どもにはグラフィックスを搭載したパソコンが良いでしょう
性能が足りていないと、動作が遅くなったりソフトウェアが立ち上がらないこともあるため、目的に合ったモデルを選ぶことが大切です。

携帯性・持ち歩きやすさ
パソコンを所有すると家の中だけでなく外出先に持ち歩くケースが増えるかと思いますが、そこで大型で重量のあるノートパソコンだと持って歩くのも大変になってしまいます。
子どもだけでなく、保護者様が持ったときにも負担が少ないと感じるものを選ぶようにしてみてください。
おすすすめは、A4サイズが入るトートバッグや学生用鞄やにも入りやすい画面サイズが小さい(15インチ以下)重量が軽い(1.5kg以下)パソコンです。またできれば、バッテリー持ちが良いものを選ぶと良いでしょう。

ディスプレイの見やすさ
ディスプレイの見やすさも、子どもにとっては大切です。
必修化されるプログラミングは、常に画面内のコードと向き合う作業です。当然目への負担も大きくなってしまうので、なるべくダメージが少ないものを選ぶことが求められます。長時間見ていても疲れにくいものを選びましょう。
パソコンのディスプレイには大きく分けて「グレア(光沢)」と「ノングレア(非光沢)」の2種類が存在します。ノングレアは画面からの反射等がなく比較的目に優しいため、長時間のパソコン使用にオススメです。

キーボード・操作性
プログラミング教育でキーボードを使用するため、日ごろからキーボードに親しむことが大切です。
堅牢性
机などから落としても壊れにくい落下衝撃耐性や、防滴性を兼ね備えたパソコンを多数ご用意。
子どもが使用するので、通常より堅牢性の高いパソコンを選ぶことをオススメします。
【堅牢性・耐久性】MIL規格(MIL-STD-810G)適合パソコン 特集ページ
万が一のときも安心の追加保証サービス
マウスコンピューターのパソコンは標準で3年間センドバック修理保証(サーバー・ワークステーショ ン・アウトレットを含む旧製品を除く)が付属。またBTOカスタマイズでは延長保証や盗難破損保証(有償)が選択でき、万が一子どもがパソコンを壊してしまったり・盗難にあった場合にも安心です。 ※
※ 最大保証可能年数は製品により異なります。また保証期間内であること、破損の程度により異なります。
延長保証について詳しくはこちら
盗難破損保証について詳しくはこちら

小学生~中学生の子どもにもオススメのパソコン一覧
薄い・軽い・持ち運びしやすい14型!
子ども用にいきなり高額なパソコンを購入するのは、ちょっと勇気が必要ですよね。
そんな方にオススメなのが、mouse Bシリーズの14型パソコンです。
見た目は大人の使うパソコンそのもので、モバイル性も兼ね備えた使いやすいノートパソコンとなっています。
最新OS Windows 11 Home搭載!コンパクトで、薄い・軽い・持ち運びしやすい!移動も快適なモバイルノートパソコン
(旧mouse C4)
- Windows 11 Home 64ビット
- インテル® Celeron® プロセッサー N4120
- インテル® UHD グラフィックス 600
- 8GB (オンボード8GB)
- 256GB (SATA)
- 14型 液晶パネル (ノングレア)
- IEEE 802.11ac/a/b/g/n準拠 ( 最大433Mbps対応 ) + Bluetooth 5 モジュール内蔵
- 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート
69,800円~ 税抜63,455円~
[Windows 11 Home(Sモード)]
Microsoft 365 Personal 1年版が付属した安価でお得なモデル!コンパクトで、薄い・軽い・持ち運びしやすいモバイルノートパソコン
- Windows 11 Home (Sモード) 64ビット
- Microsoft(R) 365 Personal 1年版( 全ての Office アプリケーション ) デジタルライセンス版
- インテル® Celeron® プロセッサー N4120
- インテル® UHD グラフィックス 600
- 4GB (オンボード4GB)
- 128GB (SATA)
- 14型 液晶パネル (ノングレア)
- IEEE 802.11ac/a/b/g/n準拠 ( 最大433Mbps対応 ) + Bluetooth 5 モジュール内蔵
- 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート
49,800円~ 税抜45,273円~
じっくり作業するのに最適、テンキー付きの15型!
画面が大きめでキーボードにもテンキーがついていることで操作性に優れています。大き目で操作性に優れながら持ち運ぶことも考えられた軽量・薄型ボディ!
高性能CPU搭載ノートパソコンを手軽に持ち運べるスリムボディを実現
在宅での仕事からエンターテイメントユースまで幅広い用途に対応
- Windows 11 Home 64ビット
- インテル® Core™ i7-1195G7 プロセッサー
- インテル® Iris® Xe グラフィックス
- 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
- 512GB (NVMe)
- 15.6型 液晶パネル (ノングレア)
- Wi-Fi 6対応 ( IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n 最大2.4Gbps対応 ※連続160MHz帯域 Wi-Fi 6対応機器が必要 ) + Bluetooth 5 内蔵
- BTOにて選択可能 / SIMカードサイズ : 標準SIMカード
- 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート
129,800円~ 税抜118,000円~ 109,800円~ 税抜99,819円~
なるべく頑丈なパソコンなら「MIL規格」適合パソコン
子どもが使うならなるべく頑丈なパソコンが欲しいという方には、高い耐衝撃、耐久性能の「MIL規格」適合パソコンがオススメです。
MIL規格(MIL-STD-810G)とはアメリカ国防総省が調達する物資に対して、過酷な環境でも問題なく利用できるように定められている品質基準です。
マウスコンピューターはアメリカ国防総省制定のMIL規格 ( MIL-STD-810G ) に準拠した過酷な信頼性テストを第三者認証機関にて実施しています。
[ Windows 11 Pro ] バッテリーパック着脱可能!豊富なカスタマイズが可能なビジネス向けスタンダードノートPC。
(旧MousePro-NB541F)
- Windows 11 Pro 64ビット ( PKIDラベル貼付対応 )
- インテル® Core™ i3-1115G4 プロセッサー
- インテル® UHD グラフィックス
- 8GB (8GB×1 / シングルチャネル)
- 256GB (NVMe Gen3×4)
- DVDスーパーマルチドライブ
- 15.6型 液晶パネル (ノングレア)
- Wi-Fi 6対応 ( IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n 最大2.4Gbps対応 ※連続160MHz帯域 Wi-Fi 6対応機器が必要 ) + Bluetooth 5 内蔵
- BTOにて選択可能 / SIMカードサイズ : Micro SIMカード
- 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート
104,940円~ 税抜95,400円~
マウスコンピューターの
学び支援へのとりくみ
キッザニア甲子園「パソコン工場」パビリオン
キッザニア甲子園の「パソコン工場」パビリオンでは、こども達は、本物のパーツを使ってパソコンを組み立てる体験を通して、パソコンの仕組みや機能を学ぶことができます。ものづくりの楽しさを感じるとともに、パソコンへの興味を深めてほしいと思っております。

プログラミングワークショップの開催
2019年に開催された『夏休みこども自由研究 in 沖縄 コンベンションセンター 2019』に出展。「Minecraft : Education Edition」の自由体験、プログラミング講座、MOUSE COMPUTER パソコン LAB(パソコン組み立て)を開催しました。ボードコンピューター「micro:bit」やMicrosoftの「Made Code」を使った様々なプログラミングを体験していただきました。

『ゲーム&クリエイター パソコンのひみつ』を制作
学研まんがでよくわかるシリーズ『ゲーム&クリエイター パソコンのひみつ』を制作。eスポーツで使用されるゲームパソコンと、まんがやデザイン制作に欠かせないクリエイターパソコンについての理解を深め、パソコンを活用した文化や仕事を紹介しています。 子どもたちにパソコンを活用した仕事やモノづくりに興味を持ってもらいたいという思いから、全国の小学校 約21,500校、公立図書館 約3,200館、児童館 約800館に寄贈しました。

※学研 まんがでよくわかるシリーズ」は、さまざまなテーマを小学生向けに解説する学習まんが書籍のシリーズで、公益社団法人 日本 PTA 全国協議会の推薦を受けた教材として、全国の教育現場で活用されています。