GIGAスクール構想・文教向けPC

GIGAスクール構想第2期を見据えた2in1コンバーチブルパソコンのご紹介

小学校イメージ画像

マウスの文教向け製品紹介

現代の教育現場では小学校からパソコンを使用することが当たり前となっています。本ページでご紹介するコンバーチブルパソコンはGIGAスクール構想第2期を見据えたスペックです。STEAM教育(スティーム)教育=子どものうちから科学、技術、工学、芸術、数学の教育分野に力を入れた教育を支えます。

2in1コンパーチブルPCとランドセルや教材

GIGAスクール構想第2期を見据えた2in1コンバーチブルパソコン

MousePro T1-DAU01BK-A
MousePro T1-DAU01BK-A

Windows 11搭載
11.6型2in1コンバーチブルパソコン

mouse Chromebook U1-DAU01GY-A
mouse Chromebook U1-DAU01GY-A

ChromeOS 搭載
11.6型2in1コンバーチブルパソコン

icon

Microsoft 文教向けモデル・
学校教育割引ライセンスについて

Shape the Future K-12 向け
プログラム

一部製品にはマイクロソフトの学校教育割引ライセンスが適用可能です。
通常モデルよりお得な価格で製品がご提供することができます。

※2in1コンバーチブルPCは「MousePro T1シリーズ」のみ適用対象です。

児童生徒1人1台コンピュータを実現 -パソコンの選び方-

文部科学省発行の「GIGAスクール構想の実現標準仕様書」を参考に、マウスコンピューターのGIGAスクール構想第2期を見据えた2in1コンパーチブルパソコンのスペックをご紹介します。

【参考】GIGAスクール構想の実現 学習者用コンピュータ最低スペック基準(外部サイト)

GIGAスクール構想の実現 学習者用コンピュータ 端末の最低スペック基準

 

Microsoft Windows 端末

 

端末の最低スペック基準

MousePro T1-DAU01BK-A

OS Windows 11 Pro / Windows 11 Pro Education 相当
Windows 11 Pro / Windows 11 Pro Education
CPU
インテル® Celeron® プロセッサー N4500と同等以上
インテル® プロセッサー N100
ストレージ 64GB以上
128GB(NVMe)
メモリ 8GB以上
8GB
画面 10~14インチ、タッチパネル
11.6型 液晶タッチパネル
無線 IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax以上
Wi-Fi 6対応( IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n)
周辺機器
ハードウェアキーボード及びタッチペン
キーボード(日本語/JIS配列)、スタイラスペン
カメラ機能
インカメラ及びアウトカメラ
インカメラ:200万画素 アウトカメラ:500万画素
音声接続端子
マイク・ヘッドフォン端子を1つ以上
ヘッドホン出力・ヘッドセット/4極(CTIA準拠)×1

外部接続端子

USB3.0以上の規格であってUSB Type-C PD(Power Delivery)に対応したポートを1つ以上
USB Type-C×1 (USB PD入出力に対応、画面出力に対応)
バッテリー稼働時間 8時間以上
動画再生:約6.0時時間 / アイドル状態:約10.0時間(JEITA Ver.3.0)
約10.0時間 (JEITA Ver.2.0)
重さ 1.5kg程度を超えないこと
約1.29kg
 

Chromebook

 

端末の最低スペック基準

mouse Chromebook U1-DAU01GY-A

OS ChromeOS
ChromeOS
CPU
インテル® Celeron® プロセッサー N4500と同等以上
インテル® プロセッサー N100
ストレージ 32GB以上
64GB eMMC
メモリ 4GB以上
8GB
画面 10~14インチ、タッチパネル
11.6型 液晶タッチパネル (グレア)
無線 IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax以上
Wi-Fi 6E対応 ( IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n)
周辺機器
ハードウェアキーボード及びタッチペン
キーボード(日本語)、スタイラスペン
カメラ機能
インカメラ及びアウトカメラ
インカメラ:100万画素 アウトカメラ:500万画素
音声接続端子
マイク・ヘッドフォン端子を1つ以上
ヘッドホン出力・ヘッドセット/4極(CTIA準拠)×1

外部接続端子

USB3.0以上の規格であってUSB Type-C PD(Power Delivery)に対応したポートを1つ以上
USB Type-C×1 (USB PD入力に対応、画面出力に対応)
バッテリー稼働時間 8時間以上 約10時間
重さ 1.5kg程度を超えないこと 約1.43kg

周辺機器のご提案

児童・生徒・教職員が授業でITC機器をより主体的に活用できるように周辺機器なども合わせて導入をご検討ください。

校内ネットワークの周辺機器

タブレット充電カート

校内で児童生徒が使ったタブレットを保管する際はセキュリティの観点からも鍵付きのカートに保管することが必須です。

タブレット充電カート
大型モニター/プロジェクター

教職員のPCまたはChromebookから教材を映し出したり、児童生徒の製作コンテンツの発表に活用したりすることで、授業の幅が広がります。

大型モニター/プロジェクター使用イメージイラスト
インターネット環境

検索や外部講師のビデオ授業の際には快適なインターネット環境が必須です。一度に数十台のパソコンが接続されることを考慮する必要があります。

学校内にインターネットを配備したイメージイラスト

参考導入事例 長野県飯山市立木島小学校様

小学校のICT化促進へ貢献!
タブレットPCの導入で教育現場はどう変わるのか?

低学年ではタブレットPCのカメラ機能を使った動画、画像撮影がメインとなる。4年生ではこれに加えインターネットを使った検索や、撮影データを素材に内容を考察するという学習が日常化しているという。また5年生になると、データの入力や保存といった基礎的な知識や技能が身につきはじめるため、児童が主体的に活用できるよう授業に取り入れている。

学生が2in1タブレットPCを使っている写真

GIGAスクール構想について

GIGAスクール構想は文部科学省が推進しているプロジェクトで、学校におけるデジタル化を促進することを目的としています。この構想は、学習者一人ひとりにコンピュータ端末を提供することを目指しています。

第1期は2025年までに児童生徒に一人1台コンピューターを実現し、通信ネットワーク等の環境基盤整備を進めるものでした。
第2期は端末の更新の時期にあたり、端末の更新を5年程度かけて計画的に進められるとともに、学びを止めないための予備機や入出力支援装置の整備もサポートされます。
文部科学省は令和5、6年度をGIGAスクール構想の集中推進期間と位置付けています。

学生が2in1コンパーチブルPCを使っている写真

GIGAスクール構想の実現 -ICT環境整備の抜本的充実-


児童生徒1人1台コンピュータを実現

1台当たり5.5万円を補助。
令和5年度までに、小中全学年で達成


高速大容量の通信ネットワーク

1/2を補助。令和2年度までに、
全ての小・中・高校・特別支援学校等で
校内ネットワークを完備


全国の自治体や学校が、
より容易に、より効率的・効果的な
調達
ができるよう支援

モデル仕様書を提示、
都道府県レベルでの共同調達の推進、
調達説明会の開催

社会の情報化が急速に進展している中、「情報活用能力」を身に付けることの重要性はますます高まっています。
また、教職員の公務についても、PC設備など情報化により事務負担の軽減を図る必要があります。

Society 5.0時代を生きる子供たちにとって、教育におけるICTを基盤とした先端技術等の効果的な活用が求められる一方で、現在の学校ICT環境の整備は遅れており、自治体間の格差も大きい。令和時代のスタンダードな学校像として、全国一律のICT環境整備が急務。

このため、1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するとともに、並行してクラウド活用推進、ICT機器の整備調達体制の構築、利活用優良事例の普及、利活用のPDCAサイクル徹底等を進めることで、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学びを全国の学校現場で持続的に実現させる。

事業概要

  • 校内通信ネットワークの整備
    希望する全ての小・中・特支・高等学校等における校内LANを整備。加えて、小・中・特支等に電源キャビネットを整備
  • 児童生徒1人1台端末の整備
    国公私立の小・中・特支等の児童生徒が使用するPC端末を整備

事業スキーム

  • 公立 補助対象:都道府県、政令市、その他市区町村
    補助割合:1/2 ※市町村は都道府県を通じて国に申請
    私立 補助対象:学校法人、補助割合:1/2
    国立 補助対象:国立大学法人、(独)国立高等専門学校機構
    補助割合:定額
  • 公立 交付先:民間団体(執行団体)
    補助対象:都道府県、政令市、その他市区町村 補助割合:定額(5.5万円)
    ※市町村は都道府県を通じて民間団体に申請、国は民間団体に補助金を交付
    私立 補助対象:学校法人、補助割合:1/2(上限5.5万円)
    国立 補助対象:国立大学法人、補助割合:定額(5.5万円)

コンピュータ教室について

GIGAスクール構想により児童1人1台のコンピュータが配布されコンピュータ教室を廃止する動きも出ている中、文部科学省はコンピュータ教室を廃止することにストップを出しました。

【参考】GIGA スクール構想に基づく1人1台端末環境下でのコンピュータ教室の在り方について(外部サイト)

コンピュータ教室活用のためのご提案

コンピュータ教室では、児童1人1台ずつ与えられたパソコンではスペックの足りない作業(動画制作、画像編集など)を行う際に使用できるようにするため、高性能グラフィックスが搭載されたモデルをご提案させていただきます。

マウスコンピューターでは、パソコンだけではなくタブレット等の周辺機器についても導入をサポートしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

コンピュータ教室の導入事例に基づくおすすめコンピュータ・周辺機器ご提案例

先進的なICT教育に取り組む茗渓学園
STEAM Lab導入で学びの質をさらにアップ

・DAIV Z7シリーズ 10台
・28型4K液晶モニター
・3Dプリンター
・Adobe Creative Cloud 小中高校サイトライセンス

物理実験室や化学実験室、生徒会室、科学部・無線工学班などで、生徒たちがそれぞれの目的に応じて自由に利用できるようにしている。

学生が高性能PCを使っている写真
高性能PC導入で学びのDXを進める茨城県
竜ヶ崎第一高校・中学校がSTEAM教育推進

・MousePro BPシリーズ 10台
・28型4K液晶モニター
・3Dプリンター
・Adobe Creative Cloud 小中高校サイトライセンス

高性能PCや3DプリンターはPC教室に設置。SSH校として、2・3年生の理系探究の授業でSTEAM Lab環境を活用して流体シミュレーションを行ったり、課外授業で生徒が自由に使えるようにしてブロックを使って仮想的な建物や街などを構築する「Minecraft(マインクラフト)」を使えるようにしたり、3Dプリンターでさまざまなものを制作したりしている。

学生が3Dプリンターを使っている写真
高性能PCを導入してICT Lab.を整備
STEAM教育を推し進める樟蔭中学校・高等学校

・G-Tune HL-B
・3Dプリンター

情報準備室を改装してタブレットやICTツールの整備などを行う「ICT Lab.」を3Dモデリングなどのデジタル造形やプログラミングなどに取り組んでいる。

学生が高性能PCを使っている写真

※本ページでご紹介する機種は、導入事例掲載モデルと型番・スペックが異なる場合がございます。

教職員向けのご提案

生徒だけではなく、教職員の方のパフォーマンス向上のための製品・周辺機器をご提案させていただきます。

教職員向けにおすすめの製品・周辺機器

資料作成などの事務作業からオンライン授業まで、幅広い教育シーンで活躍する、教職員向けの法人向けマウスコンピューター製パソコンをご紹介します。
すべて、24時間365日サポート、最大5年間の延長保証に対応可能です。

教職員向け
おすすめコンピュータ例

14型モバイルPC MousePro C4シリーズ
MousePro C4シリーズ

10時間のバッテリー駆動時間、Wi-Fi 6E
プライバシーシャッター・マイクミュート機能搭載

15.6型ノートPC MousePro L5シリーズ
MousePro L5シリーズ

光学ドライブ、Wi-Fi 6Eと有線LANを搭載
プライバシーシャッター・マイクミュート機能搭載

icon

Microsoft 文教向けモデル・
学校教育割引ライセンスについて

Shape the Future K-12 向け
プログラム

一部製品にはマイクロソフトの学校教育割引ライセンスが適用可能です。
通常モデルよりお得な価格で製品がご提供することができます。

USB Type-Cケーブル1本で
映像出力・給電が可能
iiyama ディスプレイ

ProLite XUB2497HSN-B1
iiyamaディスプレイ

USB Type-Cケーブル1本で映像出力・給電が可能
すっきりとしたデスクまわりを実現

iiyamaディスプレイ

教職員向けICT端末整備について

文部科学省は2025年1月に全国の教育委員会に向けて、令和7年度以降の学校におけるICT環境の整備方針及び学校のICT環境整備3か年計画(2025~2027年度)を策定しました。

整備方針では、現行の学習指導要領を前提に1人1台端末の整備など急速なICT環境の進展を踏まえて、学習基盤として最低限必要・優先的に整備すべきICT機器等について整理されています。

整備計画では2025年からの3年間で「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け必要不可欠な学習基盤である学校のICT環境の整備水準が示されており、生徒向けの学習端末や学校のネットワークなどと共に、教師向けのパソコンなどの業務端末や液晶ディスプレイの一人一台の整備が挙げられています。

「学校のICT環境整備3か年計画」の中では、生徒向けの学習端末や学校のネットワークなどと共に、教師向けのパソコンなどの業務端末や業務用ディスプレイの一人一台の整備が挙げられています。

【参考】令和7年度以降の学校におけるICT環境の整備方針及び学校のICT環境整備3か年計画(2025~2027年度)について(通知)

大阪教育大学共同研究「液晶ディスプレイ導入による校務効率化の効果検証」について

マウスコンピューターは大阪教育大学との共同研究の一環で、校務の現場に外付けの液晶ディスプレイを導入することで校務の効率化がどのように進むのかを検証しました。その中で液晶ディスプレイが教職員の校務の効率化につながる事や、教職員同士のコミュニケーションの活性化につながることが認められました。

小中学校10校で
液晶ディスプレイ導入の
効果を検証

小中学校10校に28台の液晶ディスプレイを提供し、校務での効果を検証した。グラフとコメントは、液晶ディスプレイを利用した教職員に対するアンケート調査の結果。回答数は24人。

検証を実施した学校は、【北海道】木古内町立木古内小学校、同木古内中学校、【長野県】飯山市立秋津小学校、同飯山小学校、同木島小学校、同城北小学校、同城南中学校、同城北中学校、【大阪市】大阪教育大学附属平野小学校、同平野中学校

校務でパソコン・タブレットを長時間使用

棒グラフ

授業時間を除いて、1日の業務でパソコンやタブレットを使用している時間。
回答した教職員の大部分が毎日3時間以上使っている。

教職員の業務時間の短縮につながった

円グラフ

19人は「業務時間が短くなった」、4人は「(新たな業務が増えるなどして)作業時間は変わらない」と回答。
グラフは、業務時間が短くなった教職員に対して、短くなった時間を聞いた結果。

液晶ディスプレイの導入で業務効率が向上

棒グラフ

液晶ディスプレイの導入による業務効率の変化。ほとんどの教職員が「効率が良くなった」と回答。

液晶ディスプレイを使用した教職員のコメント

  • 違うデータを並べて作業できるので、作業効率が上がった。大画面ディスプレイがとても見やすく、目の負担が軽減した。
  • 画面を切り替えずに作業できる。1画面は調べごとを表示し、それを見ながらもう1画面で作業できるのが最大のメリット
  • 大きな画面で効率よく作業ができ、助かっている
  • 画面が大きいことで目の疲れが軽減し、作業効率があがり、業務のストレスも減った
  • 視線が高くなり、首への負担が減った
  • パソコンを使う業務が多い職員は、みんな欲しいと思う

大阪教育大学
産官学イノベーション共創センター長
環境安全科学部門 教授

堀 一繁 氏

高い費用対効果で校務の効率化に寄与する

液晶ディスプレイ導入による校務改善の効果は極めて顕著で、ほとんどの教職員が作業時間の短縮、業務効率の向上、身体的負担の軽減といった具体的な効果を実感している。

特に、複数資料の同時参照や資料作成の効率化といった場面で、液晶ディスプレイの併用が校務の効率化に大きく寄与している。

液晶ディスプレイの導入は、比較的安価な設備投資であるにもかかわらず、教職員の働きやすさや業務の質を向上させ、非常に高い費用対効果を示している。今後の教育現場におけるICT環境整備の在り方を考える上で、示唆に富む好事例といえるだろう。

Microsoft 学校教育割引ライセンスについて
(NEXT GIGA 向け Shape the Future K-12 向けプログラム)

本プログラムは、文部科学省が認める初等中等教育機関K-12 ( 小学校 / 中学校 / 高等学校 の12年間 ) がマイクロソフト認定のパソコンメーカーより、割引価格が適用されたWindows ライセンスを搭載するデバイスを購入できるプログラムです。

該当製品は、以下マウスコンピューターお問い合わせフォームよりお問い合わせ・ご購入いただけます。

教師と子供たちの写真

学校教育割引ライセンス対象適用製品ご購入希望の方は、
以下フォームよりお問い合わせください。

学校教育割引ライセンス適用 生徒向け端末

MousePro T1シリーズ

Strategic

MousePro T1シリーズ

GIGAスクール構想スペック準拠

T1DAU01BKABAW101DECEDU

MousePro C4シリーズ

Strategic

MousePro C4シリーズ

高校一括調達BYOD

C4I3U01BKBBAW101DECEDU

学校教育割引ライセンス適用 校務向け端末

MousePro C4シリーズ

Strategic

MousePro C4シリーズ

14型ノートパソコン

C4I3U01BKBBAW101DECEDU

MousePro L5シリーズ(ブラック)

Standard

MousePro L5シリーズ

高校一括調達BYOD

Core i5搭載:L5I5U01BKBBAW101DECEDU

Core i3搭載:L5I3U01BKBBAW101DECEDU

MousePro L5シリーズ(ホワイト)

Standard

MousePro L5シリーズ

高校一括調達BYOD

L5I5U01WTACAW101DECEDU

マウスコンピューターについて

導入支援

  • オフィスで男性と女性が立っている写真

    導入支援サービス

    お客様指定の備品管理シール貼付やHDDマスターのコピーなどを代行するキッティングサービスを行っております。パソコン導入にかかわる御社の作業負担を軽減します。

    詳しく見る
  • コールセンターの女性

    最大5年間の延長保証サービス

    マウスコンピューターのすべてのパソコンには、3年間の無償保証期間が付属しています。MouseProは、5年有償延長保証が可能です。
    ※ 一部対象外の製品がございます。

    詳しく見る
  • 顧客に説明をしている営業

    多彩なお支払い方法

    銀行振込、コンビニ決済、リースプランなど、法人・個人事業主様向けの決済方法、また、学校・官公庁様向けにも、多彩な決済方式をご用意しております。

    詳しく見る

マウスコンピューターの取り組み/こだわり

文教向け端末 導入事例

文教向け端末の導入事例

過去のマウスコンピューターの文教向け製品展開 ※販売終了品

MousePro P116シリーズ
※販売終了
製品画像
MousePro P101シリーズ
※販売終了
製品画像

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら