GIGAスクール構想について
GIGAスクール構想とは、文部科学省が進める、PCなどのICT端末を小中学校の児童・生徒1人に1台の活用ができるようにしていこうという取り組みです。
GIGAスクール構想の実現 -ICT環境整備の抜本的充実-
①
児童生徒1人1台コンピュータを実現
1台当たり4.5万円を補助。
令和5年度までに、小中全学年で達成 ※
②
高速大容量の通信ネットワーク
1/2を補助。令和2年度までに、
全ての小・中・高校・特別支援学校等で
校内ネットワークを完備
③
全国の自治体や学校が、
より容易に、より効率的・効果的な
調達ができるよう支援
モデル仕様書を提示、
都道府県レベルでの共同調達の推進、
調達説明会の開催
※ 新型コロナウイルスの影響により実施が前倒しされ、2021年度末で以下の状況まで完了しています。
2022年3月までで、全自治体等のうち1,785自治体等(98.5%)が整備済み。2021年7月までで、全国の公立の小学校等の96.2%、中学校等の96.5%が、「全学年」または「一部の学年」で端末の利活用を開始(文部科学省「GIGAスクール構想の実現に向けた整備・利活用等に関する状況について」参照)。 現在は、その利活用の促進がテーマです。
社会の情報化が急速に進展している中、「情報活用能力」を身に付けることの重要性はますます高まっています。
また、教員の公務についても、PC設備など情報化により事務負担の軽減を図る必要があります。
Society 5.0時代を生きる子供たちにとって、教育におけるICTを基盤とした先端技術等の効果的な活用が求められる一方で、現在の学校ICT環境の整備は遅れており、自治体間の格差も大きい。令和時代のスタンダードな学校像として、全国一律のICT環境整備が急務。
このため、1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するとともに、並行してクラウド活用推進、ICT機器の整備調達体制の構築、利活用優良事例の普及、利活用のPDCAサイクル徹底等を進めることで、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学びを全国の学校現場で持続的に実現させる。
事業概要
- 校内通信ネットワークの整備
希望する全ての小・中・特支・高等学校等における校内LANを整備。加えて、小・中・特支等に電源キャビネットを整備 - 児童生徒1人1台端末の整備
国公私立の小・中・特支等の児童生徒が使用するPC端末を整備
事業スキーム
- 公立 補助対象:都道府県、政令市、その他市区町村
補助割合:1/2 ※市町村は都道府県を通じて国に申請
私立 補助対象:学校法人、補助割合:1/2
国立 補助対象:国立大学法人、(独)国立高等専門学校機構
補助割合:定額 - 公立 交付先:民間団体(執行団体)
補助対象:都道府県、政令市、その他市区町村 補助割合:定額(4.5万円)
※市町村は都道府県を通じて民間団体に申請、国は民間団体に補助金を交付
私立 補助対象:学校法人、補助割合:1/2(上限4.5万円)
国立 補助対象:国立大学法人、補助割合:定額(4.5万円)
マウスの文教向け製品紹介
児童生徒1人1台コンピュータを実現 -パソコンの選び方-
これからは、CBT(Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング))=コンピュータを使用した試験方式や、STEAM(スチーム)教育=児童に科学・技術・工学・リベラルアーツ・数学の教育分野に力を入れた教育を行い、将来的に科学技術の発展に役立つ人材を目標にした教育方法など、今までは考えられなかった教育の形・試験方式が採用されていきます。
では、具体的に児童生徒1人1台端末はどのようなコンピュータを選択すればよいか?
文部科学省発行の「GIGAスクール構想の実現標準仕様書」を参考に、マウスコンピューターのおすすめ製品をご紹介します。
学校のICT教育で必要なPCスペックとマウスコンピューター製品の比較
GIGAスクール構想のスペック |
マウスのおすすめ「mouse Bシリーズ」![]() |
|
---|---|---|
OS | Windows 10 Pro 相当 |
Windows 11 Home |
ストレージ | 64GB以上 |
256GB |
CPU | インテル® Celeron® 同等以上 |
インテル® Celeron® プロセッサー N4120 |
メモリ | 4GB以上 |
8GB |
画面 | 9~14 インチ |
14インチ |
無線 | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac 以上 |
IEEE 802.11ac/a/b/g/n準拠 |
LTE通信 | LTE 通信に対応していること |
△ 本体内蔵非対応 |
形状 | デタッチャブル型またはコンバーチブル型 |
△ クラムシェル型 |
キーボード | Bluetooth 接続でない |
Bluetooth 接続でない |
カメラ機能 | インカメラ・アウトカメラ |
△ インカメラ内蔵 |
音声接続端子 | マイク・ヘッドフォン端子×1 以上 |
マイク・ヘッドフォン端子×1 |
外部接続端子 | USB3.0 以上×1以上 |
USB2.0×1(Type-A)、 |
バッテリー | 8時間以上 |
約10時間 |
重さ | 1.5kg 未満 |
約1.3kg |
その他 | 本端末を学習者用コンピュータとして |
- |
マウスコンピューターの
文教向け旧製品 ※販売終了
MousePro P116シリーズ
※販売終了

MousePro P101シリーズ
※販売終了

教員向けオススメPC端末
資料作成などの事務作業からオンライン授業まで、幅広く活躍できる教員向けマウスコンピューターの法人向けパソコンをご紹介します。
すべて、24時間365日サポート、最大5年間の延長保証に対応可能です。
MousePro Gシリーズ

約23.5時間のバッテリー稼働、約1.08kgの超軽量
持ち歩きにオススメの、MIL規格準拠モデル
MousePro Lシリーズ

光学ドライブなど幅広いカスタマイズに対応
テンキーつきの、MIL規格準拠モデル
マウスコンピューターについて
導入支援
導入支援サービス
お客様指定の備品管理シール貼付やHDDマスターのコピーなどを代行するキッティングサービスを行っております。パソコン導入にかかわる御社の作業負担を軽減します。
詳しく見る最大5年間の延長保証サービス
マウスコンピューターのすべてのパソコンには、1~3年間の無償保証期間が付属しています。MouseProは、5年有償延長保証が可能です。
詳しく見る多彩なお支払い方法
銀行振込、代金引換、コンビニ決済、リースプランなど、法人・個人事業主様向けの決済方法、また、学校・官公庁様向けにも、多彩な決済方式をご用意しております。
詳しく見る
マウスコンピューターの取り組み/こだわり
全社で取り組むSDGs、9目標に注力
2022年2月21日 掲載
社員一人ひとりのSDGsに対する理解を深め、具体的な活動につなげるため「SDGs推進委員会」を設置。PCの製造販売を通じて目標達成に向けて活動を進めている。マウスコンピューターが語る「仕立て屋の価値」とは
2022年2月15日 掲載
コロナ禍によるビジネス環境の変化や消費行動のオンラインシフトに対応するため、企業はまさに生存競争としてのDXを推進している。しかしその一方で、国内ではこの“ゲームチェンジ”に適応できる企業とそうでない企業の二極化も進んでいる。マウスコンピューターが24時間365日サポートに注力する理由
2022年1月5日 掲載
どれだけ高品質なPCでも、故障率をゼロにすることはできない。だからこそ、充実したサポートの有無はPCを選ぶときの重要な基準になる。特にダウンタイムが仕事の進捗に直結する法人PCであればなおさらだ。
文教向け端末 導入事例
文教向け端末の導入事例
教育・学習支援
長野県飯山市立東小学校 様
タブレットの使いこなしで広がる学習の形
2021年9月6日 掲載
小学校の教育現場ではICT教育はどこまで進んでいるのか。「南極観測隊との交流」授業を実施した長野県飯山市立東小学校の様子とともにレポートする。教育・学習支援
長野県飯山市 様
飯山市×マウスコンピューターのプログラミングイベントに潜入
2021年8月27日 掲載
GIGAスクール構想による新たな教育施策はコロナ禍でオンライン授業が増えたこともあり、急ピッチで進められている。教育・学習支援
長野県飯山市 様
最適の端末でGIGAスクール構想成功に導く
2021年2月5日 掲載
ICT教育に先駆けて取り組んできた長野県飯山市は、GIGAスクール構想対応端末として、「MousePro P101A」を選んだ。使いやすさ、丈夫さと故障の少なさ、国産メーカーとしての安心感が選定のポイントだ。教育・学習支援
柏市立手賀東小学校 様
学び深めるタブレットPC、コロナ禍に大活躍
2020年8月27日 掲載
柏市立手賀東小学校は、タブレットPCを児童1人に1台配付し、情報活用能力を育んでいる。新型コロナによる休校中も、毎日2時間のオンライン授業で学習を支援。 目指す教育について、佐和伸明校長に話を聞いた。教育・学習支援
市川町立甘地小学校 様
普通教室に製品を常設し、話し合いが活発に
2020年3月4日 掲載
国のGIGAスクール構想の整備に向けて児童生徒の活用を広げるため、市川町立甘地小学校(千家利久校長)で文教OS搭載のタブレットPC「MousePro-P116B-EDU」(マウスコンピューター)の活用を開始している。教育・学習支援
札幌市立中央小学校 様
デジタルノートに情報収集 最終まとめはテキストで
2020年3月4日 掲載
新校舎が完成し、新しい環境で学習している札幌市立中央小学校。1階PC室のタブレットPC40台は、新校舎になり、稼働率が高まったという。移動式の無線APとともに充電保管庫ごとエレベータで移動できるようになったからだ。教育・学習支援
賢明学院中学高等学校 様
とことん使って経験値を上げる 賢明学院中学高等学校
2019年7月29日 掲載
ICTを活用した教育が実を結ぶのは、全ての生徒が日々の授業や生活の中で使いこなしてこそ、と考える堺市の賢明学院中学高等学校では、生徒全員がタブレット端末を所有し、授業のみならず家庭学習や生活の中でも活用している。教育・学習支援
松江市立意東小学校 様
特別支援教育でICT~松江市立意東小学校「MouseProで多様な入力を支援」
2019年7月9日 掲載
松江市発達・教育相談支援センターは文教OS搭載のタブレットPC8台を導入し希望する各校に貸し出し、タブレットを用いて「読み」に困難をかかえる子供の学習の意欲向上や支援を進めている。意東小学校の特別支援学級には3台を貸与。教育・学習支援
丹波市立新井小学校 様
マウスプロ文教モデルをグループ1台で活用 視野角広く画面見やすい
2019年6月17日 掲載
丹波市教育委員会(兵庫県)では丹波市プログラミング教育プロジェクトチームを立ち上げ教育の情報化に取り組んでいる。全小学校に最大学級児童数分を配備し、移動して活用できる児童用PCも配備済だ。教育・学習支援
柏市立手賀東小学校 様
文教OS搭載タブレットPC「MousePro」を1人1台で活用する
2019年3月4日 掲載
明治6年3月に開校した柏市立手賀東小学校(佐和伸明校長・千葉県)は柏市内全域から児童が通う柏市小規模特認校。様々な体験活動、情報活用能力の育成や外国語活動などに幅広く取り組み、これから求められる新しい教育に挑戦している。教育・学習支援
富士見丘中学高等学校 様
グローバルな人材を育成するICT活用事例
2019年1月8日 掲載
世界へ通用する人材育成を目指し、英語教育とともにICT教育に力を入れている。2017年度からは生徒全員に2in1デバイスを配布して教育に活用している。教育・学習支援
長野県飯山市立木島小学校 様
小学校のICT化促進へ貢献!タブレットPCの導入で教育現場はどう変わるのか?
2016年 2月、生産拠点がある長野県飯山市内の木島小学校へ、地域に根差した社会貢献活動の一環としてタブレットPC50台を寄贈した。本稿では木島小学校を訪れ状況を伺ってきた模様を紹介する。