mouseLABO

ゲーミングモニターのおすすめ製品!選び方やスペックの基礎知識を徹底解説

ゲーミングモニターのおすすめ製品!選び方やスペックの基礎知識を徹底解説 イメージ画像

 ゲーミングモニターは高いリフレッシュレートや速い応答速度を備え、一般的なモニターよりも滑らかで遅延の少ない映像を表示できるモニターです。

 製品を選ぶ際は、画面サイズやリフレッシュレート、応答速度、解像度やパネルの種類などを確認する必要があります。

 また、スペックについて理解し、プレイするゲームジャンルや使用環境に合うゲーミングモニターを購入することも大切です。

 この記事では、ゲーミングモニターの選び方からおすすめ製品まで、購入前に知っておきたい情報を詳しく解説します。

※ 製品の情報や価格は2025年7月18日時点の情報となります。

 

ゲーミングモニターと普通のモニターの違いとは?

 ゲーミングモニターは対応するリフレッシュレートが高い、応答速度が速いなど、遅延の改善を目的に設計されたモニターです。リフレッシュレートは1秒間に画面を更新できる回数を示し、映像の滑らかさに影響します。応答速度は映像の色を切り替える速さで、速いほどブレのない映像出力が可能です。

 一般的なモニターだと動きの遅延やブレがありますが、ゲーミングモニターだとそれらが非常に少ないため、視認性や操作感が向上します。

 たとえば、FPSゲームでは敵の動きをより捉えやすく、格闘ゲームではより入力タイミングをつかみやすくなるでしょう。このように、ゲームをより快適にプレイできる機能を搭載しているのがゲーミングモニターです

 

ゲーミングモニターはどこを見る?おすすめの選び方を解説

 ゲーミングモニターを選ぶ際は、以下の点に注目しましょう。

・画面サイズ

・リフレッシュレート

・応答速度

・解像度

・パネルの種類

・色域

・スタンドの調整機能

・ゲーミング機能

 各項目の選び方について解説します。

画面サイズを選ぶ

 画面サイズによって、視認性のよさや視点移動のしやすさ、映像の迫力などが異なります。ここでは、24インチと27インチの特徴やおすすめのゲームジャンルについて解説します。

24インチは「FPSやTPSにおすすめ」

 24インチ前後は、競技系FPSゲームで多くのプロゲーマーに採用されている標準的なサイズです。

 適度な大きさなので画面全体を視野に収めやすく、敵の位置や動きを素早く把握できます。視点移動が少ないため、反応速度が重要なFPSゲームを有利にプレイできるでしょう。

 また、コンパクトなのでデスクスペースを節約でき、マルチモニター環境も構築しやすいです。たとえば、デュアルモニターでゲームと攻略サイトを同時に表示するなどの使い方ができます。

 フルHD(1,920×1,080)と組み合わせることで、家庭用ゲーム機やゲーミングパソコンへの負担を抑え、リフレッシュレートも安定しやすいでしょう。価格が比較的安価で、初心者が導入しやすいのも魅力です。

 

 

27インチは「RPGやアクションにおすすめ」

 27インチはRPGやアクションゲームなど、幅広いゲームジャンルを快適にプレイできるバランスの取れたサイズです。解像度はフルHDに加え、WQHD(2,560×1,440)も選択肢に入ります。

 より細かなディテールまで表現できるため、いろいろなジャンルをプレイする方におすすめです。映像の迫力と臨場感が増し、ダイナミックなシーンや美しい風景などを堪能できるでしょう。

 オープンワールドゲームの広大な世界観や、アクションゲームの細かい動きもより楽しめます。また、十分な作業領域を確保できるため、動画編集や画像処理などの作業にも活用できます。

リフレッシュレートを選ぶ

 リフレッシュレートは動きの滑らかさや操作性、反応速度に影響する要素です。選ぶ際は、ゲーム機の種類やゲーミングPCのスペックを考慮する必要があります。

 ここでは、144Hz未満・以上に分けて、それぞれの特徴や対応している機器について解説します。

 

 

144Hz未満【Switch・PS4・PS5】

 リフレッシュレートの上限はゲーム機によって異なり、SwitchやPS4は60Hzのリフレッシュレートまで対応しています。

 Switch2やPS5は120Hzのリフレッシュレートに対応していますが、120Hzに対応しているソフトは少数です。そのため、家庭用ゲーム機をメインに使用する場合は、無理に高リフレッシュレートモニターを選ぶ必要はありません。

 動きの滑らかさにそれほどこだわらない場合は、100Hz程度でも十分快適にプレイできます。家庭用ゲーム機でのプレイが中心なら、144Hz以下のゲーミングモニターで十分な性能を得られるでしょう

144Hz以上【ゲーミングPC】

 ゲーミングPCでは、144Hz・165Hz・180Hz・240Hz・360Hzなどの高リフレッシュレートモニターが選択肢となります。144Hzは競技ゲームの入門レベルとしてコストパフォーマンスが高く、60Hzからの体感差も大きいです。

 165~180Hzのゲーミングモニターも、それほど変わらない価格で販売されています。240Hz以上は競技レベルのeスポーツプレイヤーに推奨され、わずかな反応時間の違いにこだわる方におすすめです。

 ただし、高いフレームレート(1秒間に生成できる静止画の数)を出力するには高性能なグラフィックス(GPU)と、それに見合ったCPU・メモリなどが必要になります。

応答速度を選ぶ【1ms以下】

 応答速度はピクセルの色が変化するのに要する時間を示しており、ms(ミリ秒)で表記されます。

 GTG(Gray to Gray)とMPRT(Moving Picture Response Time)の2つの測定方式があり、おおよそ4ms以下であれば快適にプレイでき、1ms以下であれば動きの速いゲームでの残像も気になりにくいといわれています。

 動きの激しいFPSやレーシングゲームなどをプレイする際は、応答速度の速さが勝敗を左右する場合もあるため、購入前には応答速度の数値を確認しましょう。

解像度を選ぶ【フルHD・WQHD・4K】

 解像度は画面に表示できるピクセル数を表し、高解像度ほど細かい表現ができます。フルHD(1,920×1,080)は最も普及している解像度で、負荷が少ないためフレームレートの高さを重視する競技系のゲームに向いています。

 WQHD(2,560×1,440)は画質と求められる性能のバランスがよく、27インチ以上のゲーミングモニターで採用されることが多いです。

 4K(3,840×2,160)は非常に高画質でゲームをできますが、高性能なグラフィックス(GPU)が必要となります。解像度が高くなるほど負荷が増し、フレームレートが低下する恐れがあることを理解しておきましょう。

 

 

 

パネルの種類を選ぶ

 液晶パネルの種類にはTN・IPS・VA・OLED(有機EL)があり、それぞれ異なる特性を持ちます。用途や重視したい性能によって選択すべきパネルが変わるため、特性を理解することが重要です。

 次の表で、各パネルの特性を比較しています。

パネル種類

応答速度

色再現性

視野角

向いているゲーム

TN

非常に速い

標準的

狭い

・FPS

・格闘ゲーム

・レースゲーム など

IPS

速い

非常によい

広い

・RPG

・アドベンチャー

・オープンワールド

・アクションゲーム など

VA

標準的

よい

広い

・ホラー

・RPG など

OLED

非常に速い

非常によい

広い

すべてのジャンル

 OLEDの製品は高い性能を持ちますが、非常に価格が高いです。競技性を重視するならTNパネル、映像美を楽しみたいならIPSパネルをおすすめします。

色域が広いと映像がキレイ

 色域は表示できる色の範囲を示し、sRGB・DCI-P3などの規格で表現されます。sRGBを100%カバーしていれば、一般的なWebサイトやゲームで十分な色再現性を得られます。DCI-P3を90%以上カバーしていれば、HDRコンテンツや最新ゲームの鮮やかな色表現を楽しめるでしょう。

 広色域なモニターは、夕日や爆発・魔法のエフェクトなどをより印象的に表示してくれるため、没入感の向上につながります。

 RPGやアドベンチャーゲームなど美しいグラフィックを重視するゲームをプレイする方は、色域の広いモニターを選択するとよいでしょう。

スタンドの調整機能があると快適

 モニタースタンドの調整機能には、高さ調整・チルト(角度の調整)・スイベル(左右の調整)・ピボット(モニターの回転)があります。

 適切な画面位置に調整することで、首や肩への負担を軽減し、長時間のゲームプレイによる疲労の抑制が可能です。

 画面上端より少し下に目線の高さを合わせることで、負担の少ない姿勢になるといわれています。また、チルト機能で画面の傾きを調整すると、反射光の影響を抑えられます。

 縦表示にできるピボット機能は、チャットやブラウジング、プログラミング用のサブモニターとして活用する際に役立つでしょう。

 

 

ゲーミング機能があると快適

 ゲーミング機能があると、より快適にゲームをプレイできます。ゲーミングモニターに搭載される主なゲーミング機能は、次のとおりです。

機能名

効果

AMD FreeSync™

・画面のティアリングやスタッタリングを防止する

・映像表示が滑らかになる

クロスヘア表示

・照準の中央に十字線を表示する

・エイムの精度向上をサポートする

・FPSやTPSで役立つ

暗所補正

・暗い場面の視認性が上がる

・隠れた敵の発見が容易になる

フリッカーフリー

・画面のちらつきを抑制する

・目の疲労を軽減できる

 これらの機能があるとゲームプレイがより快適になり、競技性の高いゲームでは勝率アップにも貢献します。プレイするゲームジャンルに応じて、必要な機能を搭載したモニターを選択することが重要です。

ゲーミングモニターをゲーミングPCで使うならスペックを確認!

 ゲーミングモニターの性能をフルに活用するには、パソコン側のスペックとバランスを取ることが重要です。搭載されているグラフィックス(GPU)により、出力できる解像度とフレームレートが決定されます。

 また、CPUやメモリ容量なども関連するため、全体のバランスを確認し、どの程度のゲーミングモニターに対応できるのか検討することも大切です。

 高解像度・高フレームレートでプレイしたい場合は、ハイエンドクラスのパーツが求められるでしょう。

 使用するインターフェースの確認も重要になります。たとえば、4K解像度で144Hzを出力するゲーミングモニターを使用する場合は、DisplayPort 1.4・HDMI 2.1以上が必要です。

 

 

【サイズ別】マウスコンピューターのおすすめゲーミングモニター

 マウスコンピューターは、高品質な国内生産のゲーミングモニターを販売しています。ここからは、マウスコンピューターのおすすめゲーミングモニターをサイズ別にご紹介します。

※ 一部モデルは海外製造も行っています。
※ 製品の情報や価格は2025年7月18日時点の情報となります。

24インチ前後

 まずは、24インチ前後の製品をご紹介します。

1.【23.8インチ・180Hz】FPSや格闘ゲームなどにおすすめ「G-MASTER GB2470HSU-B6」

G-MASTER GB2470HSU-B6
パネル種類 IPS方式パネル(FAST IPS)  ノングレア
サイズ 対角:60.5cm (23.8型) 16:9型
信号入力コネクタ(デジタル) HDMI × 1 / DisplayPort × 1
昇降機能(高さ調整) 可動範囲 上下150mm
ピボット機能(画面縦回転) 左右回転90°
通常価格
(税込)
26,950
G-MASTER GB2470HSU-B6
この製品を詳しく見る

「G-MASTER GB2470HSU-B6」は、180Hzのリフレッシュレートと、応答速度0.2ms(MPRT)に対応したゲーミングモニターです。滑らかで自然な映像を表示し、FPSや格闘ゲームなどを本格的にプレイするユーザーをサポートします。

上下左右89°の広視野角を確保したIPSパネルを採用し、鮮やかな発色と自然な映像表現を提供します。また、AMD FreeSync™ テクノロジーにより、ティアリングのない滑らかなゲームプレイが可能です。

さらに、USB 3.2ハブやスタンドの調整機能も備えており、利便性も優れています。

2.【23.8インチ・100Hz】PS4・Switchでのプレイにおすすめ「G-MASTER G2445HSU-B2」

G-MASTER G2445HSU-B2
パネル種類 IPS方式パネル  ノングレア
サイズ 対角:60.5cm (23.8型) 16:9型
信号入力コネクタ(デジタル) HDMI × 1 / DisplayPort × 1
通常価格
(税込)
18,920
G-MASTER G2445HSU-B2
この製品を詳しく見る

「G-MASTER G2445HSU-B2」は、100Hzのリフレッシュレートに対応した家庭用ゲーム機での使用におすすめのゲーミングモニターです。

色の再現性に優れたIPSパネルを採用し、美しい映像を楽しめます。また、ノングレア液晶を採用しているため、太陽光や照明などの映り込みを抑制し、快適にゲームをプレイできるでしょう。

さらに、フリッカーフリーLEDバックライトを搭載し、長時間プレイによる目の疲労を軽減できます。その他にも、用途に合ったカラーモードに調整する「i-Style Color」やメリハリのある映像にできる「Adv.contrast」などにも対応しており、ゲーム以外の用途にも使いやすい製品です。

3.【24.5インチ・240Hz】ゲーミングPCでの本格プレイにおすすめ「G-MASTER GB2590HSU-B5A」

G-MASTER GB2590HSU-B5A
パネル種類 IPS方式パネル(FAST IPS)  ノングレア
サイズ 対角:62.2cm (24.5型) 16:9型
信号入力コネクタ(デジタル) HDMI × 1 / DisplayPort × 1
昇降機能(高さ調整) 可動範囲 上下150mm
ピボット機能(画面縦回転) 右回転90°
通常価格
(税込)
35,970
G-MASTER GB2590HSU-B5A
この製品を詳しく見る

「G-MASTER GB2590HSU-B5A」は、240Hzの高リフレッシュレートと応答速度0.4ms(MPRT)に対応した高性能なゲーミングモニターです。競技性の高いゲームにおいて、遅延を感じず快適にプレイできる性能を備えています。

FAST IPSパネルを採用しており、高い色再現性と広い視野角を持っているところも魅力です。また、画面の暗い部分が見やすくなる黒レベル調整・ガンマ補正に対応しており、FPSでの視認性向上に役立ちます。

さらに、最大150mmの高さ調整・チルト・ピボット機能を搭載しており、快適なプレイ環境を構築できるでしょう。

27インチ

 続いて、27インチのゲーミングモニターをご紹介します。

1.【165Hz】迫力重視のプレイにおすすめ「ファイナルファンタジーXIV 推奨ゲーミング液晶ディスプレイ G-MASTER GB2770HSU-B5A」

ファイナルファンタジーXIV 推奨ゲーミング液晶ディスプレイ G-MASTER GB2770HSU-B5A
パネル種類 IPS方式パネル(FAST IPS)  ノングレア
サイズ 対角:68.6cm(27型) 16:9型
信号入力コネクタ(デジタル) HDMI × 1 / DisplayPort × 1
昇降機能(高さ調整) 可動範囲 上下150mm
ピボット機能(画面縦回転) 左右回転90°
通常価格
(税込)
29,920
ファイナルファンタジーXIV 推奨ゲーミング液晶ディスプレイ G-MASTER GB2770HSU-B5A
この製品を詳しく見る

「G-MASTER GB2770HSU-B5A」は165Hzのリフレッシュレートと応答速度0.8ms(MPRT)に対応した27インチモデルです。

AMD FreeSync™ Premium対応により、120Hz以上のリフレッシュレートでティアリングのない滑らかな映像を楽しめます。

また、3辺フレームレスデザインを採用し、ゲームへの没入感を高めてくれるのも魅力です。デュアルモニターにする場合も、フレームレスデザインであればより統一感のある環境にできます。

2.【180Hz】多ジャンルをプレイする方におすすめの「G-MASTER GB2770HSU-B6」

G-MASTER GB2770HSU-B6
パネル種類 IPS方式パネル(FAST IPS)  ノングレア
サイズ 対角:68.6cm (27型) 16:9型
信号入力コネクタ(デジタル) HDMI × 1 / DisplayPort × 1
昇降機能(高さ調整) 可動範囲 上下150mm
ピボット機能(画面縦回転) 左右回転90°
通常価格
(税込)
29,920
G-MASTER GB2770HSU-B6
この製品を詳しく見る

「G-MASTER GB2770HSU-B6」は、180Hzの高リフレッシュレートと応答速度0.2ms(MPRT)を実現したFAST IPSパネル搭載モデルです。広視野角・安定した色表示と高速応答を両立しており、敵の動きをより鮮明に捉えられるでしょう。

また、視認性の向上に効果的な黒レベル調整やガンマ補正、ちらつきを抑制するフリッカーフリーなど、ゲームを快適に楽しむための機能も豊富です。

さらに、環境に合わせて調整できる多機能スタンドや、多彩な色調整機能なども搭載しています。

まとめ:ゲーミングモニターはプレイするジャンルに合わせて選ぶのがおすすめ!

 ゲーミングモニターは、プレイするゲームジャンルに応じて、画面サイズやスペックを考慮して選択しましょう

 FPSやTPSは24インチの高リフレッシュレート・速い応答速度に対応した製品を、RPGやアクションは27インチの色再現性に優れた製品がおすすめです。併せて、パネルの種類やスタンドの調整機能、ゲーミング機能なども確認しましょう。

 また、ゲームをプレイする機器やスペックを確認し、それに合うゲーミングモニターを選択することも大切です。

 マウスコンピューターは、ゲームプレイにおすすめのゲーミングモニターを販売しています。詳しい製品の情報は、以下の公式サイトでチェックしてみてください。

 

 

マウスコンピューターの製品をご購入いただいたお客様の声