mouse LABO

【初心者向け】パソコンを使ったおすすめ副業5選!ロードマップや受注のポイントも紹介

パソコンを使ったおすすめ副業 イメージ画像

 パソコンを使った副業には、データ入力や文字おこし、ライティング、Webデザイン、プログラミング、動画編集などさまざまな種類があります。

 副業の種類によって求められる要素や業務内容が異なるため、スキルレベルや興味関心、使える時間を考慮し、自分に合う副業を選択することが大切です。

 また、案件を受注するためのポイントを押さえて取り組むことをおすすめします。

 この記事では、パソコン副業で収入を得るパターンや具体的な職種、成功するためのロードマップや受注のポイントまで体系的に解説します。

 これからパソコンを使った副業をはじめたい方は、ぜひ参考にしてください。

※ 製品の情報や価格は2025年7月23日時点の情報となります。

 

パソコンを使った副業で収入を得る3つのパターン

 パソコンを使った副業で収入を得るパターンは、次の3つです。

・クライアントワーク

・アフィリエイト

・自作商品・サービスの販売

 各パターンについて、詳しく解説します。

確実に収入が得られる「クライアントワーク」

 クライアントワークは、企業や個人から直接仕事を受注して報酬を得る働き方です。案件を完了すれば確実に報酬が支払われるため、副業初心者でも収入を得やすい方法といえるでしょう。

 仕事の受注先は、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイト、ココナラのようなスキル販売プラットフォーム、X(旧Twitter)などのSNSが挙げられます。

 報酬は、時間給や成果物の納品によって支払われることが一般的です。はじめは低単価でも、実績を積み上げると高単価の案件も受注できるようになります。

おすすめの商品・サービスを紹介して報酬を得る「アフィリエイト」

 アフィリエイトは、商品やサービスを紹介して販売することで報酬を得る仕組みです。ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)を通じて広告主と提携し、自分のブログやSNSで商品を紹介します。

 たとえば、マウスコンピューターのアフィリエイトプログラムでは、販売金額の3%が報酬として支払われます。(2025年7月時点)

 アフィリエイトは、「記事を作成して検索エンジンの上位に表示させる」「SNSで多くのエンゲージメントを獲得する」などハードルが高く、報酬発生までに時間もかかります。しかし、うまくいけば継続的に収入を得られる可能性がある働き方です。

 

 

スキル・経験を形にする「自作商品・サービスの販売」

 自作商品・サービスの販売は、自分の専門知識やスキルを活用してオリジナル商品を作成・販売する方法です。

 電子書籍・オンライン講座・テンプレートなどのデジタルコンテンツ、ハンドメイド商品、コンサルティングサービスなどが代表的な例になります。

 高い利益率を実現できる可能性がある一方で、商品開発から集客まですべて自分で行う必要があるため難易度の高い方法です。初心者にはおすすめできませんが、専門知識のある方や高いスキルを持つ方には魅力的な選択肢といえます。

月5万を目指すならクライアントワークから!在宅でできるおすすめのパソコン副業5選

 副業初心者の方には、報酬獲得までの難易度が比較的低いクライアントワークがおすすめです。パソコンを使って在宅でできるおすすめの副業は、次のとおりです。

・データ入力・文字おこし

・ライティング

・Webデザイン

・プログラミング

・動画編集

 それぞれの仕事内容や、報酬の相場について解説します。

1|スキルなし・スキマ時間で挑戦できる「データ入力・文字おこし」

項目

評価

詳細

初期費用の安さ

パソコンがあれば開始できる

受注の難易度

未経験者でも受注しやすい

報酬の高さ

単価は低めで大幅な向上は難しい

 データ入力は基本的なパソコン操作(タイピング、Excel操作)ができればはじめられる副業です。文字おこしは音声データを文字に変換する作業で、特別なスキルは必要ありません。どちらも集中力と正確性が求められる作業ですが、初心者でも挑戦できます。

 文字おこしは1文字0.5~1円程度、データ入力は1文字0.1~1円程度が相場です。報酬は高いとはいえず、単価アップも難しいでしょう。スキマ時間を有効活用したい方におすすめの副業といえます。

 

 

2|参入障壁が低い「ライティング」

項目

評価

詳細

初期費用の安さ

パソコンがあれば開始できる

受注の難易度

文章作成スキルがあれば開始できる

報酬の高さ

経験により単価向上が期待できる

 Webライティングは文章作成スキルがあればはじめられる副業で、エントリークラスのパソコンでも対応できます。

 ブログ記事・商品説明文・コラム記事・SNSの投稿文など、さまざまなジャンルの案件があることが特徴です。初心者向けの案件は文字単価0.5円~1円程度からスタートし、経験を積むことで単価向上が目指せます。

 文字単価1~2円程度の案件を複数受注すれば、月5万円以上も難しくありません。文章力や構成力など、他の副業に派生するときにも役立つスキルが身に付くのもライティングの魅力です。

3|センスを活かせる「Webデザイン」

項目

評価

詳細

初期費用の安さ

ミドルクラスのパソコン+デザインツール関連の費用がかかる

受注の難易度

ポートフォリオの質が重要になる

報酬の高さ

単価は比較的高め

 Webデザインは、デザインセンスとデザインツールの操作スキルが必要な副業です。AdobeのPhotoshopやIllustrator、Figmaなどのデザインツールの習得が求められます。案件には、バナー制作やロゴデザイン、Webサイトデザインなど、さまざまな種類があります。

 初心者でもはじめやすいバナー制作の場合は1個3,000円~1万円程度、ロゴデザインは2~3万円程度からが目安です。

 ポートフォリオの質が受注に直結するため、魅力的な作品をいくつか用意する必要があります。

 

 

 

 

4|難易度・報酬どちらも高い「プログラミング」

項目

評価

詳細

初期費用の安さ

ミドルクラスのパソコン+学習コストがかかる

受注の難易度

専門的な技術知識が求められる

報酬の高さ

高単価案件が多い

 プログラミングは技術的な専門知識を求められますが、高い報酬を期待できる副業です。HTML/CSS・JavaScript・PHPなど、プログラミング言語の習得が必要になります。

 Webサイト制作やアプリ開発、システム開発など多様な案件がありますが、初心者が一人ではじめる場合はWebサイト制作に挑戦しましょう。

 サイトの規模によりますが、単価は5~30万円程度が目安です。未経験から習得までに数ヶ月から1年程度の学習期間が必要なので、長期目線で副業に取り組める方におすすめします。

 

 

 

 

5|需要の多い「動画編集」

項目

評価

詳細

初期費用の安さ

高性能パソコン+編集ソフトが必要になる

受注の難易度

基本スキルの習得で開始できる

報酬の高さ

複数本を受注すれば安定した収入が見込める

 動画編集は、YouTubeやSNSの普及により需要が多い副業です。カット編集・テロップ入れ・BGM・効果音の追加など基本的な編集スキルの習得ではじめられます。使用するツールは、Adobe Premiere Pro・Final Cut Pro・DaVinci Resolveなどの編集ソフトです。

 YouTube動画編集の相場は、1本3,000~5,000円程度です。動画コンテンツの需要拡大により案件数は多いため、スキルを身に付ければ継続的な仕事の獲得が期待できるでしょう。

 

 

 

 

初心者がパソコン副業で失敗しないためのロードマップ

 初心者がパソコン副業で失敗しないためには、次のロードマップを参考にしましょう。

・挑戦する副業の職種を決める

・基礎スキルを習得する

・プロフィールやポートフォリオを作成する

・仕事に応募して受注する

・単価を上げていく

 各段階の具体的なアクションについて解説します。

1|挑戦する副業の職種を決める

 副業選びは、現在のスキルや興味関心、可処分時間を客観的に分析することからはじまります。たとえば、次のように挑戦する副業を検討するとよいでしょう。

 

  挑戦する副業の検討例

  文章を書くことが好きな方、早く案件を受注したい方はライティング

  デザインに自信がある方、仕事でツールを使ったことがある方はWebデザイン

  論理的思考が得意な方、副業に多くの時間を使える方はプログラミング

  YouTubeを見ることが好きな方、趣味で編集作業をしたことがある方は動画編集

  短時間しか取り組めない方、学習の手間を省きたい方はデータ入力・文字おこし など

 本業や趣味で培った経験を活かせる副業を選ぶと、成果を出しやすくなります。

 また、各職種の難易度や収益性、将来性を比較検討して選択をすることも重要です。副業に挑戦するときは、複数の職種に手を出すのではなく、1つの分野に集中したほうが結果につながりやすいでしょう。

2|基礎スキルを習得する

 挑戦するパソコン副業が決まったら、基礎スキルを習得していきます。案件を受注するまでに習得が必要なスキルを洗い出し、基礎から順番に学習していくことが効率的です。

 学習方法には、無料で学べるものと有料で学べるものがあります。無料での学習には書籍やYouTube、ブログ、公式ドキュメントなどがあり、独学が得意な方におすすめです。

 有料での学習には、教材やスクールなどがあります。こちらを利用すると効率的に学習できますが、コストをかけすぎるのはおすすめできません。低価格で基礎を押さえられるコンテンツ、サービスを利用してみましょう

 実践的なスキルを習得するためには、手を動かして自分なりの成果物をつくることも大切です。学習と実践を繰り返すことでスキルが向上し、クライアントに提供できる価値も高くなります。

3|プロフィールやポートフォリオを作成する

 仕事の受注率を高めるには、プロフィールやポートフォリオの作成が効果的です。クライアントからの信頼を得るために、わかりやすくまとめられたプロフィールを作成しましょう。

 プロフィールに「初心者」「未経験」などは記載せず、プロ意識を示す内容にすることも重要です。

 ポートフォリオには作品や制作過程などを掲載します。各職種のポートフォリオに掲載する内容の例は、次のとおりです。

職種

掲載する内容

ポイント

ライティング

・SEO記事のサンプル

・自作LP

・SNS

・自作ブログ など

SEOやマーケティング知識があればアピールする

Webデザイン

・バナー作品

・サイトデザイン など

デザインコンセプトも併せて説明する

プログラミング

(Web制作)

・自作の架空サイト

・サイトの模写

・ワイヤーフレーム など

動作するデモサイトがあるとなおよい

・4|仕事に応募して受注する

 仕事を探す方法には直営業やクラウドソーシング、SNSなどがありますが、初めての応募はクラウドソーシングがおすすめです。

 案件選びでは、報酬や難易度、納期、クライアントの評価などを確認します。極端に低い報酬や高い難易度、短すぎる納期などは避けたほうが無難でしょう。評価の低いクライアントも、リスクが高いためおすすめできません。

 応募文では、なぜその案件に応募したのか、どのような価値を提供できるのかを具体的に記載することが大切です。

 また、応募の結果が出るまで時間を要するので、複数の案件に応募するとよいでしょう。

 最初は受注率が低くても、継続的に応募することで徐々に仕事を獲得できるようになります

5|単価を上げていく

 実績と信頼を積み重ねることで、段階的に単価を上げることができます。

 また、スキルアップや専門性を高めるなど、付加価値を向上させるのも効果的です。資格取得や新しいツールの習得により、他のワーカーとの差別化を図ることも単価アップにつながります。

 単価交渉は実績を十分に積み上げ、クライアントとの信頼関係を築いたうえで行います。修正や指摘が多い段階で単価交渉をすると、案件を失う恐れがあるため注意しましょう。適切なタイミングで丁寧に交渉することで、無理なく単価アップにつなげられます。

パソコン副業を受注するためのポイント

 パソコン副業を受注するためのポイントは、次のとおりです。

・クライアント目線のプロフィール・ポートフォリオをつくる

・採用されなくても気にせず応募する

 各ポイントについて、詳しく説明します。

クライアント目線のプロフィール・ポートフォリオをつくる

 受注率の向上には、クライアントが求める情報を優先的に記載したプロフィール作成が重要です。前半で実績やポートフォリオを提示し、スキルレベルを即座に判断できるようにします。

 また、必要な情報を漏れなく掲載することも大切です。たとえば、次のような情報が求められます。

 

  求められる情報の例

  基本情報(氏名・性別・年齢など)

  習得しているスキル

  経歴や実績

  ポートフォリオ

  保有している資格

  対応できる業務内容

  使用できるツール

  業務できる時間 など

 加えて、レスポンスの早さや丁寧で無駄のないやり取りなど、コミュニケーションコストの低さをアピールすることで、クライアントによい印象を与えられるでしょう。

採用されなくても気にせず応募する

 副業における不採用は一般的であり、個人の能力不足を意味するものではありません。タイミングや予算、求められるスキルなどによって不採用になることはよくあるため、過度に気にする必要はないでしょう。

 継続的に応募活動をすることで、応募文やプロフィールなどがブラッシュアップされ、受注率の向上につながります。

 不採用の理由を分析し、プロフィールや提案内容を改善していくことが重要です。たとえば、応募文の構成を見直したり、ポートフォリオの見せ方を変更したりすることで、徐々に受注率を高められます。

副業用におすすめ!マウスコンピューターのパソコン3選

 マウスコンピューターでは、副業に合わせてスペックをカスタマイズできるBTO(Build To Order)パソコンを販売しています。ここでは、はじめての副業におすすめのマウスコンピューターのパソコンをご紹介します。

※ 製品の情報や価格は2025年7月23日時点の情報となります。

1.データ入力やライティングにおすすめの「mouse B4-I5U01SR-A」

mouse B4-I5U01SR-A
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU インテル® Core™ i5-1335U プロセッサー
グラフィックス インテル® Iris® Xe グラフィックス
メモリ標準容量 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD 256GB (NVMe)
サイズ 14型
通常価格
(税込)
129,800
mouse B4-I5U01SR-A
この製品を詳しく見る

「mouse B4-I5U01SR-A」は、データ入力やライティング作業におすすめの14型ノートパソコンです。CPUに第13世代のIntel® Core™ i5プロセッサーを搭載し、文書作成や表計算を快適に行えます。

メモリは16GBあるため、複数のアプリケーションを同時に使用してもスムーズな動作が期待できます。

小型のPDアダプターやシャッター付きWebカメラを搭載しており、持ち運びやオンライン会議にも便利です。価格も手頃なので、はじめて副業に挑戦する方でも購入しやすいでしょう。

 

2.Webデザイン・プログラミング・動画編集におすすめの「mouse B5-A7A01SR-A(Copilot+ PC)」

mouse B5-A7A01SR-A(Copilot+ PC)
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU AMD Ryzen™ Al 7 350 プロセッサ
グラフィックス AMD Radeon™ 860M
メモリ標準容量 32GB (16GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD 1TB (NVMe Gen4×4)
サイズ 15.3型
通常価格
(税込)
179,500
mouse B5-A7A01SR-A(Copilot+ PC)
この製品を詳しく見る

「mouse B5-A7A01SR-A」はクリエイティブ系の副業におすすめのノートパソコンです。AIツールのローカル使用を高速化する、AMD Ryzen™ AI 7 350プロセッサ-を搭載しています。

また、ディスプレイは15.3型の高解像度パネル(WQXGA:2,560×1,600)を採用。sRGB比100%の色域に対応し、Webデザインや動画編集作業で正確な色表現が可能です。

さらに、大容量バッテリーを搭載しており、動画再生時でも約10.4時間の駆動時間を確保しています。外出先で副業に取り組むときも、充電を気にせず集中して作業できるでしょう。

3.専用グラフィックス(GPU)を搭載した「DAIV KM-I7G60」

DAIV KM-I7G60
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU インテル® Core™ i7 プロセッサー 14700F
グラフィックス NVIDIA® GeForce RTX™ 5060
メモリ標準容量 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD 1TB (NVMe Gen4×4)
通常価格
(税込)
254,800
DAIV KM-I7G60
この製品を詳しく見る

「DAIV KM-I7G60」は、高度な動画編集やWebデザインなどにおすすめのデスクトップパソコンです。グラフィックス(GPU)に、AI性能を強化したNVIDIA® GeForce RTX™ 5060を採用しており、高負荷なクリエイティブ作業でも高い性能を発揮します。

フルタワー級のパフォーマンスを持ちながらコンパクトなミニタワーを採用しており、置き場所の自由度が高いのも魅力です。その他にも、メンテナンス性に優れた防塵フィルターや本体上部に配置されたインターフェースなど、快適に使用できる工夫が施されています。ハイスペックパソコンで、副業を効率化したい方におすすめです。

 

まとめ:パソコンを使った副業は初心者でも挑戦できる!

 パソコンを使った副業をはじめて行う方は、自分のスキルや興味関心、投下できる時間などを考慮して副業を選びましょう

 データ入力やライティングは初心者でも挑戦しやすく、Webデザインやプログラミングは高い報酬が期待できるでしょう。動画編集は学習コストが低く、案件も豊富です。

 副業を成功させるためには、自分に合う職種を選択したうえで基礎スキルを習得し、クライアント目線のプロフィールやポートフォリオを作成することが重要です。

 案件に応募しながらプロフィールや応募文をブラッシュアップすることで、案件の受注率を高められるでしょう。

 マウスコンピューターはバリエーション豊かなパソコンを販売しており、副業の種類に合わせた選択ができます。詳しい製品の情報は、以下の公式サイトをご確認ください。

 

 

 

マウスコンピューターの製品をご購入いただいたお客様の声

Business PC
パソコンの導入を
ご検討中の法人のお客様へ
こんな お悩み
プロが解決!
法人のお客様向け
 業務に適したPCの構成や選び方を知りたい
 複数台購入・支払方法について確認したい
法人のお客様向けメニュー