クリエイターに愛される
EIZO モニターとは

EIZOモニターはすべて、EIZO社の国内自社で開発・生産されています。また、標準で長期5年間保証なので安心して長くお使いいただけます。
そしてその高信頼性から多くのユーザーに愛されています。
本ページでは、EIZOモニターのビジネス向けモニター『FlexScan』シリーズとカラーマネージメントモニター『ColorEdge』シリーズをご紹介しています。
ビジネスモニター
「FlexScan」シリーズ
目が疲れにくく、ビジネスを効率化させる便利な機能が満載。オフィスワークやテレワークの強い味方です。
カラーマネージメントモニター
「ColorEdge」シリーズ
工場で1台ごとに丁寧に色調整されているため、正しい色表示、滑らかなグラデーション表現を実現。
フォト、イラスト、デザイン、印刷、映像制作などあらゆるクリエイターに愛用されています。
EIZOモニターのご紹介
趣味から仕事、クリエイターのあなたにもお勧めしたい、EIZO社製モニター「FlexScan」「ColorEdge」シリーズ。

目が疲れにくくビジネス用途に適した
FlexScanシリーズ

写真・動画・デザインすべてのクリエイターにおすすめ
ColorEdgeシリーズ
DAIVシリーズとの互換性検証※
DAIVシリーズとEIZO社製モニター「FlexScan」「ColorEdge」シリーズとの以下項目の互換性検証を行っております。
また、同時購入に適したセットモデルの販売をしております。
※実際のお客様の機材環境での動作を保証するものではありません。
「DAIVとEIZOのコラボはなぜ生まれたのか?」
両社の担当者によるインタビューはこちら>https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2204/06/news004.html(外部サイト)

FlexScanの検証項目

BIOS 画面が正常に表示される

モニタースペックに応じた推奨解像度、リフレッシュレートが正常に表示される

モニターが自動で認識される

正常な色で表示できる

USB Type-C ケーブルでEIZO社製ソフトウェアを利用できる※
※ USB Type-C の入力端子を搭載する 機種のみ

ColorEdgeの検証項目

BIOS 画面が正常に表示される

モニタースペックに応じた推奨解像度、リフレッシュレートが正常に表示される

モニターが自動で認識される

正常な色で表示できる

ノイズやブリンキングが発生しない

パワーセーブ/スリープ/再起動/シャットダウンが正常に動作する

USB Type-C ケーブルでEIZO社製ソフトウェアを利用できる※

Adobe Photoshop を使用して 10bit 表示ができる
※ USB Type-C の入力端子を搭載する 機種のみ
DAIVとFlexScan、ColorEdgeの
検証結果
PC | メーカー | マウスコンピューター | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モデル名 | DAIV Z9-A4 | DAIV Z7-3060Ti | DAIV Z7 | DAIV 4P | |||
OS | Windows 10 Home 64ビット | Windows 11 Home 64ビット | |||||
グラフィックス | GPU | NVIDIA RTX A4000 | GeForce RTX 3060 Ti | GeForce RTX 3060 | インテル Iris Xe グラフィックス | ||
接続端子 | DisplayPort | HDMI ※1 | DisplayPort | HDMI※2 | HDMI | Thunderbolt™ 4 | |
モニター | FlexScan EV2495 | - | - | - | - | ○ | ○ |
ColorEdge CS2740 | ○ | - | - | - | - | - | |
ColorEdge CS2731 | - | ○ | - | - | - | - | |
ColorEdge CS2420-Z | - | - | ○ | ○ | - | - |
※1 信号フォーマットはRGB/YUVを設定
※2 信号フォーマットはVideoを設定
互換性検証済みDAIVシリーズ モニターセットモデル
目が疲れにくくビジネス用途に適したFlexScanシリーズ、写真・動画・デザインすべてのクリエイターにおすすめの
「FlexScan」「ColorEdge」シリーズと互換性検証済みのDAIV+モニターセットモデルはこちら。
複数モニター構成とDAIV 4Pへの充電
FlexScan EV2495とDAIV 4PをUSB Type-Cケーブル1本で接続してマルチモニターと充電も可能です。
目が疲れにくくビジネス用途に適した
FlexScan EVシリーズの特長

多様な働き方にも快適さを提供するビジネスモニター。長時間のPCワークでも、EIZOモニターは目が疲れにくいよう設計されています。
デザインもフレームレスでベゼルが邪魔にならず、卓上をすっきりスタイリッシュに演出できます。
また、DAIVノートPCとケーブル1本で接続可能なUSB Type-C搭載モデルもご用意しています。

目に優しい調光機能/ちらつきカット機能
周囲の明るさに合わせて最適な輝度に自動調整する機能や、ちらつきを完全にカットする機能などを標準搭載

省スペース設置でテレワークにも
モニターの最上点が高いので、ノートPCを画面の下に置いて上下のマルチモニターも!

USB Type-C搭載製品のメリット(EV2495/EV2795)
USB Type-Cなら、ノートPCへの給電※も、映像の表示、音声の再生、USB信号の伝送もたった1本のケーブルで。
PCとモニターを一緒に使用する際に必要なケーブルがぐっと減り、デスク周りがすっきり。PCとの接続がケーブル1本のため、外出先にノートPCを持ち歩く場合も抜差しが簡単。オフィスに戻れば、またすぐに快適なPC環境を構築できます。
※DAIV 4Pシリーズのみ対応

デイジーチェーン対応製品のメリット (EV2495/EV2795)
デイジーチェーンは、PCから1台1台のモニターに映像信号ケーブルを接続する代わりに、PCからモニター1、モニター1からモニター2、と数珠つなぎに接続する方法です。乱雑になりがちな配線がすっきり。PCの映像出力端子が1つでも数珠つなぎで接続できます※。
※ 接続できるモニター数は、PCのGPU性能やモニター解像度によって異なります。
カスタマイズで選べる
FlexScan EVシリーズ
写真・動画・デザインすべてのクリエイターにおすすめ
ColorEdge シリーズの特長

プロクリエイターに愛されるカラーマネージメントモニター。EIZOの自社工場で厳密な階調調整を行っています。独自の画面ムラ補正回路、広色域対応パネル搭載でデータに忠実な表示を実現。簡単・高精度なハードウェア・キャリブレーション対応で、すべてのクリエイターに正確な色表示環境を提供します。

多階調化による滑らかな階調表現、画面の隅々まで均一に表示
データを正しく表示するためには、モニターが持つ表示特性が重要。ColorEdgeは工場で1台ごとにRGB全階調を調整し、データの色彩やグラデーションを忠実に画面上に再現。また独自のムラ補正回路を搭載しており、表示ムラも自動補正。安心して画像処理に取り組めます。

広色域対応、用途に合わせた表示ができる
モニターの「色域」とは、RGBの座標で表される、再現できる色の範囲のこと。ColorEdgeは、Adobe® RGBを99%カバーする広色域パネルを搭載。用途にあわせて、正しい色域に設定することができます。
※商業印刷や広色域のプリンタを基準にする場合は「Adobe® RGB」、
※sRGBで撮影したデータやWeb向けコンテンツの場合は「sRGB」が基準となります。

短時間かつ高精度なキャリブレーション
専用のキャリブレーションソフトウェア「ColorNavigator 7」を無償でご用意。PC出力信号を触らず、直接モニターの表示を調整する「ハードウェア・キャリブレーション」なので、データの階調を犠牲にすることなく、短時間かつ高精度なモニターの表示調整を実現します※。
※CSシリーズでキャリブレーションを行うためには、別途キャリブレーションセンサーが必要です。詳細はこちら(EIZO Webサイトへ)
カスタマイズで選べる
ColorEdgeシリーズ
- EIZO、EIZOロゴ、FlexScan、ColorEdgeは EIZO株式会社の日本およびその他の国における登録商標です。ColorNavigatorはEIZO株式会社の商標です。
- Microsoft、Windows、Officeロゴ、Outlook、Excel、OneNote、PowerPoint、WindowsのロゴおよびDirectXは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。
- Intel、インテル、Intel ロゴ、Ultrabook、Celeron、Celeron Inside、Core Inside、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel vPro、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、vPro Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Intel Optane は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
- NVIDIA、NVIDIAロゴ、CUDA、TESLA、SLI、GeForce、Quadroは、米国およびその他の国におけるNVIDIA Corporationの登録商標または商標です。
- ©2019 ADVANCED MICRO DEVICES, INC. ALL RIGHTS RESERVED. AMD、AMD Arrowロゴ、Ryzen、Radeonおよびその組み合わせは、ADVANCED MICRO DEVICES, INC.の商標です。
- 記載されている製品名等は各社の登録商標あるいは商標です。
- 当ページの掲載内容および価格は、在庫などの都合により予告無く変更または終了となる場合があります。
- 画像はイメージです。