ストレージとは?
【わかりやすく解説】ストレージ(Storage)とは「貯蔵」「保管」を意味し、パソコン用語ではHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)等の名称で呼ばれている記憶媒体の総称です。ストレージはパソコン内でデータだけでなく、アプリケーションやオペレーティングシステムを長期的に保存するため、システムの起動やデータの読み書き、アプリの立ち上げ時間などにも関わってきます。
「データの保存容量を増やしたい」「アプリの起動やデータの読み書き速度をあげたい」など目的によって、ストレージの容量を増やしたり、HDDやSSDの種類の変更を行ったりするのがおすすめです。
-
パソコンの起動が早くなる
-
大量のデータ保存が可能
-
ゲームを沢山インストールできる
【SSDの選び方】SSDには「2.5inch SSD」と「M.2 SSD」という2つのフォームファクタがあり、またインターフェースにも「SATA接続」と「NVMe接続」の2つがあります。「2.5inch SSD」に対応可能なインターフェースは「SATA接続」のみで、「M.2 SSD」は「SATA接続」・「NVMe接続」両方のインターフェースに対応可能です。SSDをマウスコンピューターでカスタマイズ(BTO)をする場合は、以下の3種類に分けられます。
- 2.5inch SSDのSATA接続
- M.2 SSDのSATA接続
- M.2 SSDのNVMe接続
ストレージの種類をまとめると下の表になります。
HDD | SSD | ||
---|---|---|---|
2.5inch SSD | M.2 SSD | ||
SATA接続 ![]() |
SATA接続 ![]() |
SATA接続 ![]() |
NVMe接続 ![]() |
