mouseLABO

AIも使いこなす時代へ!保護者が語る子どもの成長に合わせたパソコン導入事例

AIも使いこなす時代へ!保護者が語る子どもの成長に合わせたパソコン導入事例 イメージ画像

 「スマホはまだ早いかも…」と悩む家庭もあるなか、パソコンを通して少しずつデジタルに慣れていくお子さんも増えてきているようです。

 今回お話を伺ったmouse LABOの運営スタッフZさんも、お子さんの興味や成長にあわせてパソコンを選んできた一人。使い方の広がりに応じて、2in1パソコンからゲーミングノートPCへと移行されたそうです。

mouseの2in1パソコンから子供の成長興味に合わせてNEXTGEARのゲーミングノートPCへ

 現在ではAIへの関心が芽生え、ゲーム攻略などに自然と取り入れている様子も印象的でした。この記事では、保護者の声を通じて家庭でのパソコン選びと活用のリアルな事例をご紹介します。

 

※ 製品の情報や価格は2025年7月28日時点の情報となります。

 

【家庭でのパソコン導入事例】スマホではなくパソコンを選んだ理由

――本日はよろしくお願いいたします。
まず、お子さんにとって初めてのパソコン選びについて、Zさんのお考えを伺えますか?

Zさん:
我が家では子どもが小学生だった頃に、コロナ禍の影響で学校や塾にオンライン授業が取り入れられたことをきっかけに、子ども用のデジタル機器が必要になりました。

そこで当時はスマートフォンとパソコンの両方を候補に、mouse以外のメーカーも含むいくつかの製品を比較させていただき、最終的に軽量で扱いやすく、価格と性能のバランスに優れた mouse の E10シリーズ(2in1 パソコン)を選びました。

はじめてのパソコンで選んだ mouse E10

※ この記事で紹介している「mouse E10」は2025年7月現在販売終了しています。

――初めてのデジタル機器というと、スマートフォンをイメージされる方も多いと思います。その中で、あえてmouseのE10シリーズというパソコンを選ばれた理由はなんでしょうか?

Zさん:
そうですね、スマートフォンにするかパソコンにするか本当に悩みました。ですが、子供にはキーボード操作に慣れてほしいという思いがあったため、最終的にパソコンを選びました。なので、親の外出時の連絡手段もMicrosoft Teams をメインに活用しています。

 

 

 

【パソコンを通じた成長】遊びから身につく“使いこなす力”

――パソコンを使い始めてから、お子さんの様子にどんな変化がありましたか?

Zさん:
最初は動画を視聴したり、メッセージのやり取りをしたりする程度でしたが、次第にパソコンに負荷の掛かる重いゲームなどにも興味を持つようになりました。ですが、実際にプレイしてみると、起動が遅かったり動作がカクついたりして、「ちょっとこのパソコンではやりづらいかも」と、本人が私に話すようになったんです。

――なるほど、お子さん本人からの発信があったんですね。

Zさん:
それでも、2in1タイプの mouse E10 は、学習にも遊びにも、さらには持ち運びにもよく活躍してくれて、本当に頼れる存在でした。

スペックが足りないというより、子どもの好奇心や行動の幅が広がったことで、「そろそろ次のステップへ進む時期かもしれない」と感じ、2台目の検討を始めました。その頃にはすでに、ブラウザのタブ操作やウィンドウの並べ方なども自在に使いこなしていて、子どもの成長ぶりには本当に驚かされたものです。

【2台目購入】子どもの成長で見えてくるパソコン選び

――2台目のパソコンはどのように選ばれましたか?

Zさん:
「ゲームをもっと快適に遊びたい」という本人の希望を受けて、今子供がプレイしているゲームに必要なスペックを確認しながら比較検討を進めました。

もちろん私自身が在籍している会社ということもありますが、スペックと価格のバランスに加え、3年保証による安心感や充実したサポート体制も決め手となり、最終的に NEXTGEAR のゲーミングノートPCを選んでいます。

2台目のパソコンで選んだNEXTGEARのゲーミングノートPC

※ この記事で紹介している「NEXTGEAR J6-A5G50GN-A」は2025年7月現在販売終了しています。

――実際に購入されてみて、NEXTGEAR のゲーミングノートPCはいかがだったでしょうか?

Zさん:
16型の大画面は、映像の迫力だけでなく、操作性や視認性の面でも快適だったようで、本人もとても満足している様子です。

特に、“やりたいこと”を軸にパソコンを選べたことで、親子ともに納得のいく選択となったように感じています。もし子供が絵を描くことに夢中になっていたら、もっとクリエイティブ向けのモデルを選んでいたかもしれません。(笑)

――確かに最近では、パソコンはゲーミングだけではなく、クリエイター向けなど様々なジャンルに分かれていて、値段や性能も幅広く選ぶのが大変なように感じます。

Zさん:
そうですね。でも目的を明確にすることで、必要な性能や予算の優先順位も自然と整理されていくと思います。

 

【おすすめモデル紹介】目的に合わせたパソコン選びのヒント

 お子さんの「やりたいこと」がはっきりすると、パソコン選びもぐっとスムーズになります。

 ここでは「学習」「ゲーム」「クリエイティブ」の3つのジャンルに分けて、用途に合わせたおすすめモデルをご紹介します。

※ 製品の情報や価格は2025年7月28日時点の情報となります。

【学習向け】はじめてのパソコンセット「mouse A4-A5U01SR-B(通勤通学向け)」

mouse A4-A5U01SR-B(通勤通学向け)
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU AMD Ryzen™ 5 7430U プロセッサ
グラフィックス AMD Radeon™ グラフィックス
メモリ標準容量 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD 256GB (NVMe)
パネル 14型 液晶パネル (ノングレア)
通常価格
(税込)
99,500
mouse A4-A5U01SR-B(通勤通学向け)
この製品を詳しく見る

mouse A4-A5U01SR-B(通勤通学向け)は、14型ノートと持ち歩きにおすすめなデバイス類がセットになったモデルです。

WPS Office 2が標準付属しており、異なる形式のファイルでもひとつのウィンドウ内でタブ表示できる「オールインワンモード」に対応。発表資料の作成や複数ファイルの比較にも活躍します。

 

【ゲーム向け】コストパフォーマンスに優れた「NEXTGEAR J6-A7G50WT-A(ホワイト)」

NEXTGEAR J6-A7G50WT-A(ホワイト)
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU AMD Ryzen™ 7 7435HS プロセッサ
グラフィックス NVIDIA® GeForce RTX™ 4050 Laptop GPU
メモリ標準容量 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD 500GB (NVMe Gen4×4)
パネル 16型 液晶パネル (ノングレア / sRGB比100% / 165Hz対応)
通常価格
(税込)
139,800
NEXTGEAR J6-A7G50WT-A(ホワイト)
この製品を詳しく見る

NEXTGEAR J6-A7G50WT-A(ホワイト)は、リフレッシュレート165Hz対応の液晶パネルにより、FPSや格闘ゲームなどの動きの速いゲームでも遅延の少ないゲームプレイが可能です。

コストパフォーマンスに優れ、初めてのゲーミングノートPCにおすすめです。

 

【クリエイティブ向け】写真、動画編集におすすめ「DAIV KM-I5G5A」

DAIV KM-I5G5A
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 225
グラフィックス NVIDIA® GeForce RTX™ 3050
メモリ標準容量 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD 1TB (NVMe Gen4×4 / TLC)
通常価格
(税込)
209,800
DAIV KM-I5G5A
この製品を詳しく見る

DAIV KM-I5G5Aは、クリエイター向けミニタワー型デスクトップパソコンです。

クリエイティブな活動を、遊びから本気へとステップアップさせたい方におすすめの一台です。

「もっと表現してみたい」という気持ちに応える、高性能かつ快適な操作性を備えています。

ノート型ではなくあえてデスクトップ型を選ぶことで、作業に集中できる環境や拡張性の高さを実現できます。

 

【子どもの探究心を伸ばす】AI活用×パソコンで広がる学びの世界

――最近、お子さんがパソコンを使っている中で、印象に残っていることはありますか?

Zさん:
以前は「これどうするの?」と私に聞いてくることが多かったのですが、最近は「AIに聞いたらね」と、自分で調べた結果を論理的に説明してくれるようになりました。

――それは大きな変化ですね!

Zさん:
そうなんです!ゲームの攻略だけでなく、パソコンの不具合への対処や設定のカスタマイズなども自力で情報を集め、必要な対応を理解したうえで、自身で解決してくれています。

また、その過程で、情報の選び方や問題の整理・分析力が確実に身についてきており、学習の質が大きく変化しているのを感じます。タイピングのスピードも向上し、文章を作成するときの構成にも目的意識が見られるようになってきました。

――お子さんの今後の成長がとても楽しみです!

【子ども用パソコンの安全設定】保護者が知っておきたい見守りと自由のバランス

――ここまでのお話で、Zさんのご家庭ではかなり自由にお子さんがパソコンに触れている印象を受けました。そこで、パソコンをお子さんに自由に使わせるうえで、気をつけていることはありますか?

Zさん:
もちろん、子どもが自分で使うからこそ、安全面はきちんと考えたいと思っています。

そのため、我が家ではMicrosoftのFamily Safetyを活用して、子ども用アカウントを管理しています。利用時間の制限やアプリの使用管理ができるので、細かく監視しすぎることなく、安心して見守ることができてとても助かっています。

――どこまで管理するのか、どこまで自由にするのか、というのはどのご家庭でも難しい問題ですよね。

Zさん:
そうだと思います。我が家ではある程度ルールを設けており、子ども自身も決められたルールの中で工夫しながら楽しんでいるようですね。保護者としても“信頼をベースにした使い方”ができていると感じています。

 

 

【まとめ】初めてのパソコン、2台目のパソコンそれぞれに意味がある

1台目に選んだmouseの2in1パソコンと2台目に選んだNEXTGEARのゲーミングノートPC

――改めて振り返ってみて、子どもの為のパソコン選びで一番大切だと感じたことを教えてください。

Zさん:
最初に購入したmouseの2in1パソコンは、動画を手軽に楽しむことができ、パソコンに慣れるきっかけにもなりました。

また、現在使用しているNEXTGEARのゲーミングノートPCは、本人の興味や目的に合わせて選んだ“次のステージ”という印象で、希望していたゲームも快適に遊べるようになり、用途にもぴったり合っています。日々楽しそうに使っている姿から、本人にとっても良い選択だったことが伝わってきますね。

パソコンとは単なる道具ではなく、「考える力」や「伝える力」を引き出す学びの相棒として、子どもの成長をしっかりと支えてくれる存在だと私は考えています。

――本日はありがとうございました!

 

編集部より

子どもの成長に応じて、パソコンに求める機能や使い方も少しずつ変わっていくものです。家庭ごとにぴったりな選び方は異なります。だからこそ、Zさんのエピソードは、“そのとき、その子に合った選び方”を考えるヒントになると感じました。

あなたのご家庭でも、成長や興味に合わせて、最適な1台を見つけてみてください。

長く使うことを考えるなら、保証やサポートの充実度も意外と大切なポイントです。

選んだ1台が、暮らしの中で、自然と頼れる存在になっていくかもしれません。

 

 

 

 

 

マウスコンピューターの製品をご購入いただいたお客様の声