マウスコンピューターの
SDGsへの取り組み

2015年に国連で採択された、持続可能な開発目標「SDGs(Sustainable Development Goals)」は、豊かで活力ある未来をつくるため 17の目標を定め、2030年までの達成を目指す世界規模の取り組みです。
マウスコンピューターは、「人とパソコンは、もっと近づける」を基に人々が幸せに豊かに暮らす社会の実現を目指しており、パソコンと共に社会課題の解決に取り組み、SDGsの目標達成に向けて、国際社会の一員として貢献してまいります。
マウスコンピューターの事業であるパソコンの開発から販売そしてアフターサービスまでの事業活動がバリューチェーン全体でSDGsに対して、どのような影響を与えるか、そして、どのように貢献できるかの分析を行い、SDGsマッピングし、貢献できる目標を設定しました。
バリュー チェーン |
関連する SDGs目標 |
活動テーマ |
---|---|---|
企画・ 開発 |
![]() ![]() |
・省エネ設計 ・環境配慮型の製品開発(ECO) |
部材調達 | ![]() ![]() |
・環境負荷低減の部材調達 ・グリーン調達アセスメント評価 |
生産 | ![]() ![]() ![]() |
・CO2の削減 ・廃プラ・ごみの排出量の削減 |
販売 | ![]() ![]() |
・教育支援(ITC教育支援) ・地域振興(イベント参加・包括連携) |
サービス | ![]() |
・下取り・買取サービス ・3Rの推進(Reduce/Reuse/Recycle) |
バリューチェーンを支える共有の目標
2022年度においては、17の目標から10の目標に絞り込み「重点的に取り組む活動テーマ」を定め、SDGsへ貢献していきます。
パソコンメーカーとしての強みを発揮した「教育支援と地域振興(地域支援)支援」、「環境負荷低減(製品)」及び「グリーン調達の推進」にフォーカスし、「重点的に取り組む3テーマ」を設定し、より具体的に目標達成に向けて貢献していきます。
教育支援と地域振興
ICT教育の推進、文化・産業・教育・研究などさまざまな分野へ支援、協力を行い、地域発展、教育の充実および人材育成に寄与し、「人とパソコンは、もっと近づける」のもと、人々が幸せに豊かに暮らす社会の実現を目指します。

環境負荷低減
再生プラスチックの使用、プラスチックレス梱包でプラスチックの削減に貢献します。
また、マイクロソフトが推奨する「モダンPC」、国際エネルギースタープログラム適合製品など環境負荷低減を行っていきます。

グリーン調達の推進
取引先(購買)への「グリーン調達アセスメント評価」を通じて、環境への取り組みを確認し、環境負荷低減を意識した部品購入を推進します。

2022年度活動テーマの一覧 | ||
---|---|---|
目標 | 活動テーマ | 活動内容 |
|
持続可能な事業所運営 |
・災害訓練、BCP ・事業拠点のCO2削減、ごみ排出量の削減 |
|
教育支援・地域振興 | ・教育支援活動(製品、協賛等) ・包括連携協定、社会・地域貢献活動 |
|
省エネ・環境負荷低減 | ・省エネ法、EPA(v8.0) ・プラレス梱包、再生プラ、重量削減など |
|
グリーン調達の推進 | ・グリーン調達アセスメント ・納入形態の簡素化 |
|
ペーパーレス化の推進 | ・ペーパーレス化 |
|
女性活躍の推進とコンプライアンス | ・「くるみん認定」 ・各種研修、テレワークの推進 |
|
環境アセスメント | ・資源再利用(下取、買取、リサイクル) ・環境アセスメント評価 ・健康促進(衛生委員会) |
マウスコンピューターは、SDGsに関する従業員一人ひとりの理解を深め、より具体的な活動を行うため、「SDGs推進委員会」を設置し、SDGsの目標達成に向けて活動を行っております。
2021年度の活動報告を確認
2021年6月

目標5:ジェンダー平等を達成し、女性活躍のサポートと推進
厚生労働省認定ラベル【くるみん認定】の取得に向けて活動を開始
・行動計画の策定
1.育児休業に関する周知・啓蒙活動
2.男性の育児休業の取得を促進するための周知・啓蒙活動
3.諸制度の周知・啓蒙活動
2021年7月


目標4・11:教育支援と地域振興
「キッザニア甲子園」に『パソコン工場』パビリオンをオープン
KCJ GROUP が運営するこどもの職業・社会体験施設「キッザニア甲子園」(兵庫県西宮市)にオフィシャルスポンサーとなる『パソコン工場』パビリオンを 2021 年 7 月 20 日(火)にオープン。
体験のポイント
・パソコン本体の内部やパーツを見ながら、パソコンの用途や知識(仕組みや機能)を身につける
・CPUやメモリなど本物のパーツを使用して、一人一台のパソコンを組み立てる
・パソコンが正しく組み立てられているか、起動チェックを行う
パビリオンへの想い
マウスコンピューターとKCJ GROUPは、未来を支えるこども達にパビリオンでのものづくり体験を通じて、パソコンに親しみながら興味関心を持ってもらい、パソコンが人々の生活を支えていることを理解し、こども達の将来や夢の実現のツールとして、生活や学業のパートナーとして「パソコンを好き」になってもらいたいと願っています。

2021年8月

目標11:安心・安全な暮らし
「若年層に向けた新型コロナワクチン接種促進
パソコンの生産拠点(長野県飯山市)を置く長野県(知事:阿部守一)の、若年層に向けた新型コロナワクチン接種促進の取り組みに賛同し、ノートパソコン4台を長野県に寄付いたします。
地域に根差した社会貢献活動の一環として、長野県が促進する新型コロナワクチン接種を側面から支援するため、パソコンの寄付に至りました。今後もマウスコンピューターは、「人とパソコンは、もっと近づける」のもと、人々が幸せに豊かに暮らす社会の実現を目指してまいります。
2021年10月


目標4・11:教育支援と地域振興
四国大学との包括連携協定締結
四国大学及び四国大学短期大学部(学長:松重和美、徳島市)と、包括的な連携協定を 10 月 1 日に締結いたしました。本協定は、文化、産業、教育、学術研究の分野で相互に協力し、地域発展、教育研究の充実及び人材育成に寄与することを目的としています。マウスコンピューターが大学との間で包括連携協定を締結するのは今回が初めてとなります。

2021年10月

目標12:つくる責任つかう責任
買取サービスの開始
マウスコンピューター製パソコン本体(デスクトップパソコン、ノートパソコン)および液晶ディスプレイの買取サービスを法人のお客様向け限定で開始しました。

2020年度の活動報告を確認
2021年3月

目標12:持続可能な生産消費形態を確保する
製品の梱包材で使用するプラスチック(EPE/梱包袋など)の使用を無くし、段ボール緩衝材及び紙製の取っ手を採用した製品「MousePro-NB420Z」を発売。
- 軽量&薄型で持ち運びもラクラク
- MousePro NB4シリーズ
- 最大約20.0時間駆動可能なバッテリーで
外出時のビジネスでも安心して使用可能な、モバイルワーク向けノートパソコン


2021年2月

目標11:地域振興
マウスコンピューター、長野県飯山市と包括連携協定を締結。教育・スポーツなど幅広い分野で連携。


2020年8月

目標4:教育支援
「GIGAスクール構想」へ参加を行い、教育向け専用パソコン「MousePro-P101シリーズ」を発売。
- GIGAスクール構想対応
- MousePro P101シリーズ
- 防塵・防滴・落下衝撃耐性の高い
10.1型(マグネット着脱式)2in1タブレット

2020年4月

目標1:BCP対策(新型コロナウィルス感染症へのリスクマネジメント)
新型コロナ感染拡大を受け、従業員とその家族の安全確保・感染予防と感染拡大防止に向け、東京本社のテレワーク化をいち早く実行しました。また、各事業拠点においては、部門及び作業工程に応じたエリア分けをすることで感染拡大防止を行っております。
今年度の活動報告は適時更新を行っていきます。